rss

件数:8

社内に健康掲示板を設置しました!

 

暑い毎日が続いていますが、皆様はお変わりないでしょうか?

連日「熱中症警戒アラート」発令のため、小学生の息子は外で遊ぶことができず毎日家でゴロゴロしています( ;∀;)

夏休み期間中だというのに、外で子供たちの元気に遊ぶ姿が見れないのは異常な事態ですよね。

 

先日、わが社の「健康推進チーム」のメンバーがとってもかわいい健康情報掲示板を社内に設置してくれました♪

もともと、健康情報は社内のオンライン掲示板に定期的に発信しており、また社内のあちらこちらに啓発ポスターなどを貼っていたのですが、

このように情報を一か所に集約し、またいつでも目に入る掲示板にすることでよりスタッフの健康意識の向上や健康への関心アップにつながると考えました。

 

今後もこちらの掲示板で定期的に様々な情報を提供していく予定です(*^^*)

 

現在は「熱中症予防」に関しての情報を貼っています。

 

熱中症に関しては、弊社のブログでも情報を配信していますので、ぜひご覧ください。

熱中症を防ぐためのたいせつなこと

 

いまや、他人事ではない「熱中症」。

万全の対策をして、元気に乗り切りましょう!!

 

毎日、気温がどんどん上昇して、厳しい暑さが続きますね…

わかってるつもりでも、知らないうちに、なってしまうのが熱中症

今日は熱中症を防ぐために知っておきたい事をお知らせいたします。

 

熱中症とは、高温多湿な環境に長時間いることで、体温調節 機能がうまく働かなくなり、体内に熱がこもった状態を指します。


屋外だけでなく室内で何もしていないときでも発症し、 救急搬送されたり、場合によっては死亡することもあります。


熱中症について正しい知識を身につけ、体調の変化に気をつけるとともに、 周囲にも気を配り、熱中症による健康被害を防ぎましょう。

 

 

特に注意したい方々

子どもは体温の調節能力が十分に発達していないので、気を配る必要があります。

熱中症患者のおよそ半数は65歳以上の高齢者です。

高齢者は暑さや水分不足に対する 感覚機能やからだの調整機能も低下しているので、注意が必要です。

障害のある方も、自ら症状を訴えられない場合があるため、特に配慮しましょう。

 

熱中症が疑われる人を見かけたら

 

涼しい場所へ
エアコンが効いている室内や風通しのよい日陰など、涼しい場所へ避難させる

 

からだを冷やす
衣服をゆるめ、からだを冷やす (特に、首の周り、脇の下、足の付け根など)

 

水分補給
水分・スポーツドリンクなどを補給する

 

 

自力で水が飲めない、意識がない場合は、

 

ためらわず救急車を呼びましょう!

 

 

我慢、無理をしないで、厳しい夏を乗り切りましょう!

 

 

※厚生労働省 熱中症予防のための情報・資料サイト 引用

 

愛するペットと癒されるチルなお灸 一緒にまったり時間をルーティーンに!
火を使わない、無煙無臭、
水で温まるお灸、場所を問わない便利なお灸

同じ時間を過ごせる喜びを感じたい飼い主とペットのコミュニケーション温活を考えました。 火を使わない、無煙無臭
火を使わないお灸 おきゅりら じんわりほぐれる おきゅりら一緒にまったり おきゅりら

言葉の発せない我が子同然のペット達…
この子達ともっとコミュニケーションを深めたい…
同じ時間を共有して癒されたい… お家の中、車の中、アウトドア


お家の中、車の中、アウトドア

 

いつでもどこでも場所を問わず、
ちょっとしたスキマ時間に、
一緒に温活できる事を考えて作りました。



くになが鍼灸マッサージ院 おきゅりら

いままでのお灸は、もぐさを用いた火を使うタイプが一般的ですが、

おきゅりらは、石灰と水の発熱現象で温まる画期的なお灸です


、石灰と水の発熱現象で温まる画期的なお灸

 

水があれば、いつでもどこでも、あったかホッコリと癒されるアイテム。

冬のあったかケア、夏の冷房ケア、オールシーズン 

ペットと共に続けられる事をイメージしました。


ペットと共に続けられる
あったかホッコリと癒されるアイテム。


ペットと共に、たった3分、各効果的なツボにアプローチする事で、


落ち着きのないペットも飼い主様のケアで、ほっこりと…

ニオイの不快感もなく、誰にも内緒でほっこりタイムを体感でき、

ご自身の感覚で、何度も張りなおしが出来るお手軽なお灸です。

おきゅりらはペットと楽しめるお灸 ペットと一緒にリラクゼーション おきゅりら
こんなお気持ちありませんか? おきゅりら
温活タイムグッズ おきゅりら
みんなでお試し おきゅりら
血流変化測定 血流の変化の比較

おきゅりらは人もペットと楽しめるお灸

試してみました 肩こり目の疲れ 肩こり首コリ

はじめてのお灸でもわかりやすい!
人とペットの簡単ツボマップが付いてます


おすすめのツボ おきゅりら おすすめのツボ おきゅりら かんたんツボマップ おきゅりら

おきゅりらの使い方

おきゅりらの使い方
おきゅりらの使い方
おきゅりらの使い方

おきゅりらのサイズ


おきゅりらのサイズ

使用上の注意

注意事項ペット

やけど注意 おきゅりら
おきゅりらパッケージ おきゅりら

無塩無臭のぽかぽかお灸で、ゆったり温活 
飼い主もペットも、たった5分のメンタル温活ケア
水で温まるやさしい温活生活!


・肌に触れるものだから、火を使わず、安全に、いつでもどこでも、お水があれば使える利便性
・ペットと暮らす人たちの癒しタイムのサポートグッズ
コンパクトだから、お出かけ先でも、リラックスできちゃう

・火を使わなくてもあったかホッコリ。
・ほぐしたい場所のツボとその周辺を温めてケア
・ペットの温活にも使える、無塩、無臭 の安全グッズ
・冬のあったかケア、夏の冷房ケア、オールシーズン ペットと共に続けられる!

簡単セルフケアのいい所 ・ご自身の感覚で、何度も張りなおしが出来る。
・ニオイの不快感もなく、誰にも内緒でほっこりタイム。
・1回5分程度のスキマ時間に出来るから、無理なく温活が続けられる!

【安心安全なお水のお灸ポイント】
皮膚に違和感のあるピリピリする熱さや痛みを感じたら我慢せずに、
すぐに速やかに剥がし、別の箇所の、リラックスできる箇所を温めてください。

※必ず、使用上の注意・使用中の注意を理解のうえ、
安全・事故防止についてご自身で配慮しながら、違和感があれば使用しない事とし、
2〜3分以内でも、ピリピリした刺激を感じた場合は使用を控えてください。

【ペットの温活ポイント】
(1)体に直接貼らず、ペットウェア、布をかけた上に張って下さい。
(2)気持ちいいと感じる箇所は背骨に沿ってツボがありますので、尾の付け根あたりから、試してみてください。

商品名:ペットと一緒に温活生活!おきゅりら
内容量:24個
原材料名:石灰
製品保証:製造日から1年

こんにちは!健康推進チームのFです。
突然ですが、皆さんは「タンパク質不足」というワードを聞いたことはありますか?
毎日ちゃんと食事を摂っているし大丈夫!と思った方も、実は不足しているかもしれません。
今回はそんな「タンパク質不足」についてご紹介します!

タンパク質の摂取目安





タンパク質摂取量は、低すぎても高すぎても生活習慣病の発症などに影響します。
1日に摂取するタンパク質の推奨量は、日本人の食事摂取基準(2020年版)によると、
男性の18〜64歳では65g/日、65歳以上では60g/日、女性の18歳以上は50g/日です。
体格や一日の活動量でも変動しますが、カラダに必要な摂取カロリーに対して13〜20%を目安に摂取しましょう!

「タンパク質不足」になる理由





タンパク質不足になる理由として、現代人の嗜好の変化や食事の偏りがあります。
例えば、食の欧米化により魚よりも肉を好む人が増えました。
しかし肉類は魚介類に比べて脂肪が多くタンパク質が少ないため、同じ重量を食べていたとしてもタンパク質が不足する場合があります。
また、高齢化やダイエットなどで、食事量を減らしたり炭水化物メインの食事を続けていると必要なタンパク質量が十分に摂れていないことになります。
タンパク質不足になると筋肉量、免疫力の低下や疲労感を感じやすくなったり、体がむくみやすくなるなど日常に影響が出てきます。
目に見えにくいタンパク質不足ですが、「この不調はもしかしたらタンパク質不足?」と思った方は今日から意識してみましょう!

タンパク質を手軽に摂りたい方におすすめ!





「タンパク質不足」を防ぐには、自分の摂取目安を知り、タンパク質を補う食事を摂ることが大切です。
このサラダチキン・サラダサバはいつもの食事にプラスすることで手軽にタンパク質が摂れる商品です!
国産鶏肉・真鯖使用、食品添加物無添加なのも嬉しい所。

国産 サラダチキン&サバ 7種類14食セット
https://sakurastore.biz/products/t65fs7214

ではでは、次回の記事でお会いしましょう!

良かったら覗いてみてください^^↓
Earthink運営サイト:自然派ストアSakura
https://sakurastore.biz/



<参考>
日本人の食事摂取基準(2020年版)たんぱく質 参照日:2024年7月18日
https://www.mhlw.go.jp/content/10904750/000586557.pdf

 

私たちの会社が毎年作成している「経営指針書」

その中に「私たちの信条 5か条」があります。

Earthinkで働く仲間たちは、この言葉たちを土台に据えて、日々のお仕事に向き合っています。

 

その5か条のすべてに弊社代表の崎野の想いがこもっていますが、

その中でもとても大切にしていることが

一番最後に書いてある「健康の増進に努める人であろう」です。

 

私たちの会社で扱う商品は食品が主ですが、

「健康寿命を延伸する」商品を取りそろえることに注力しています。

添加物を極力使わない、有機、グルテンフリー、減塩、アレルギーフリーなどなど。

お客様が安心してご購入いただけるよう、

商品ページのすべてに賞味期限を記載しています。

 

また、健康的な商品を販売させていただくからには従業員の健康管理にも多くの配慮がなされています。

 

定期的に開かれる「睡眠」「栄養」「メンタルヘルス」などに関する全スタッフ対象のセミナー、

健康推進チームの活動、健康情報の掲示や回覧など。

健康診断はもちろん、インフルエンザの予防接種などもすべて会社負担で行っています。

 

また、在宅勤務も増えている中で、スタッフのメンタルの健康づくりのために

お花見、お誕生会、バーベキューなどを定期的に開催して楽しんだりもしています。

 

 

健康的な商品は健康的なスタッフが販売するからこそ本当の説得力がありますものね!

 

これからもさらにバリバリ健康なEarthinkを目指して、従業員一同頑張ってまいります!smile 

(米田)

 

 

こんにちは!スタッフのKです!

毎年言っているような気もしますが、夏ってこんな暑かったけ??!
と思いながら過ごしている今日この頃です。
まだ梅雨が明けていないのに日差しの強さと湿気で本当に暑いですよね><

そしてこの時期に怖いのが夏バテや熱中症です。
今回は夏バテにフォーカスして、なぜ夏バテが起きるのかや対策などをご紹介していきたいと思います!

 

夏バテとは?

 

気温と湿度が高い環境が続いた時に「体がだるい」「食欲がない」「眠れない」といった症状が出る、体調不良の総称です。
なぜこのような体調不良が引き起こされるのかというと、外の暑さと冷房のきいた室内の温度差を繰り返し感じることにより自律神経の働きに乱れが生じます。
自律神経は体内の様々な機能に影響を及ぼすため、倦怠感や疲れやすくなったりするのです。
また暑さで寝苦しくなり睡眠不足になることも体調不良へ繋がる要因の一つです。
ではその対策はどうすればいいのか...?

 

夏バテ予防に必要不可欠な栄養素

 

 

夏バテになる要因として水分や栄養素の不足もあげられます。
汗をかくと水分やミネラルが出ていきますし、屋内にいたとしても皮膚からの水分蒸発があるので油断は禁物です。
また暑さで食欲がわかず冷たいそうめんだけを食べたり…なんてこともあるのではないでしょうか。
こういった食生活は必要な栄養素が不足し、冷たいものの摂りすぎで胃腸の働きも弱まってしますのです。

さて、そんな大切な栄養素が不足しないように積極的に摂りたい栄養素をご紹介していきます♪

 

➀ビタミンB1


ビタミンB1は糖質を体内でエネルギーに変換する働きをしている栄養素です。
疲労回復効果もあり、アリシンというにんにくに含まれる成分と一緒に摂取すると
より効果的に体内へ吸収することができます!

(2)ビタミンC


ビタミンCは体内で合成することができず、食事から摂取する必要のある栄養素です。
働きとしては、疲労を引き起こす要因の1つとされている活性酸素を抑える抗酸化作用があります。
また免疫力アップも手助けしてくれるので、より強い体づくりの為には必須なのです。

(3)ミネラル類


ミネラル類はこの食材を食べるようにする!というよりかは、肉や魚・野菜・大豆製品などに含まれる色んな種類のミネラルを摂取することが大切です。
食材によって含まれるミネラルが異なるので、偏らないようにしましょう。
例であげると、大豆製品はカリウム・カルシウム・マグネシウム・鉄・亜鉛・銅と多くのミネラルを含みます。
ただナトリウムの含有量が少ないので、そこを他の食材で補うとよいでしょう。

夏バテ予防レシピ

【豚しゃぶサラダ】


(材料)2人分
・豚肉 100g
・トマト 1/2個
・きゅうり 1/2本
・レタス 3枚
その他お好みの野菜
・ポン酢 大さじ1
・胡麻ドレッシング 大さじ1


(作り方)
➀お湯を沸騰させ、酒を大さじ1入れる→お肉がかたくなりづらくなるよ★
(2)豚肉をサッと茹でて水気を切る
(3)野菜は一口サイズにカットしておく
(4)器に食材を盛り付け、ポン酢とゴマドレを合わせたタレをかけて完成♪

参考:大阪市立大学 夏バテ防止&解消法より

 

簡単にミネラル補給するならこれ!

 

夏にピッタリなひと口ゼリーで手軽に栄養素が補給できるアイテムです!
味も3種類あって、食欲がない時でもサラッと食べられるのが嬉しいですよね。
商品の詳細は下記をクリックしてくださいね。

https://sakurastore.biz/products/t81hfs326

 

最後まで読んでいただきありがとうございます!
暑い毎日が続きますが、無理せず不足しがちな栄養を意識して摂るように心掛けられるといいですよね(^^)
では次回の記事もお楽しみに!

腸内環境とメンタルヘルスの深〜い関係

 

こんにちは!海外担当の米田(こめだ)です!

 

みなさんは緊張したりストレスがかかったときにお腹が痛くなったことはありますか?

 

 

 

普段私はあまり緊張をしない方なのですが、先日、小学生の息子の懇談の前におなかが痛くなってしまいました。(笑)

 

懇談の当日は「息子のダメなところばかり指摘されたらどうしよう」と朝からぐるぐる考えていたらお腹までぐるぐると痛くなってしまいました。

 

幸い、担任の先生には前向きなお話をしていただき、ほっとしたら途端におなかの痛みもなくなり・・

 

メンタルとお腹の状態には何か関係があると以前から感じていたので、今回「腸内環境とメンタルヘルスの関係」について調べてみました。

 

どうやらやはり、私たちの腸と脳は密接に繋がっているようです。

 

 

腸内環境がメンタルヘルスに与える影響

 

腸内環境がメンタルヘルスに大きな影響を与えることが知られています。この「腸脳相関」は、迷走神経を介して腸と脳が直接コミュニケーションを取るメカニズムです。健全な腸内環境を維持することが、メンタルの安定に寄与するのです。

  1. セロトニンの生成 セロトニンは「幸せホルモン」として知られ、感情の調節や幸福感に重要です。興味深いことに、セロトニンの約90%は腸内で生成されます。腸内環境が整っていると、セロトニンの生成が促進され、メンタルの安定に繋がります。
  2. ストレス軽減 健全な腸内環境は、ストレスホルモンであるコルチゾールのレベルを調整し、ストレスに対する抵抗力を高めます。腸内の善玉菌が多いと、ストレスに強い身体を作ることができます。

 

腸に良い発酵食品

 

腸内環境を整えるために、発酵食品の摂取は非常に効果的です。以下に、腸に良い様々な発酵食品を紹介します。

  1. ヨーグルト プロバイオティクスが豊富で、腸内の善玉菌を増やす助けになります。
  2. キムチ 発酵させた野菜で、乳酸菌が豊富です。ビタミンやミネラルも多く含まれています。
  3. 納豆 大豆を発酵させた日本の伝統食品で、ナットウキナーゼという酵素が血液の流れを良くします。
  4. 味噌 大豆を発酵させた調味料で、味噌汁などで手軽に摂取できます。プロバイオティクスが豊富で、腸内環境を整えます。
  5. 漬物(ぬか漬け、しば漬け、奈良漬けなど) 乳酸菌が豊富で、腸内の善玉菌を増やします。
  6. 醤油 大豆、小麦、塩、水を発酵させて作る液体調味料。 アミノ酸が豊富で、消化を助ける働きがあります。
  7. 塩麹(しおこうじ) 米麹と塩、水を発酵させた調味料。酵素が多く含まれ、消化を助けます。
  8. 米を発酵させて作るアルコール飲料。適量の摂取で血行を良くし、ストレス解消に役立つことがあります。

 

健康的な生活習慣と発酵食品の摂取

 

腸内環境を整えるためには、バランスの取れた食事と共に規則正しい生活習慣が重要です。以下のポイントに注意しましょう。

  1. バランスの取れた食事 多様な発酵食品を日常的に摂取し、腸内の善玉菌を増やします。
  2. 規則正しい生活 十分な睡眠と適度な運動が、腸内環境を改善します。
  3. ストレス管理 瞑想や趣味の時間を持つことで、ストレスを軽減し、メンタルの安定を図ります。

 

 

年に数回、海外からのバイヤーも多くいらっしゃる大規模な日本の食品展示会を訪問するのですが、ここ数年、醤油、塩こうじなど発酵食品の展示が非常に増えています。

 

また、弊社に発酵食品目当てにお問い合わせをくださる海外の企業様の増加や、越境ECでの発酵食品商品のここ数年の売れ行きを見ても、世界中の方々が日本の発酵食品を必要としていることを肌で感じています。

 

「日本人は欧米人よりも腸が長い」と聞いたことがあります。

 

昔から日本人は発酵食品の大切さをわかっていたのかもしれませんね。

 

腸内環境を整えることで、メンタルの安定を実現することができます。日常生活の中で発酵食品を積極的に取り入れ、心身ともに健康な生活を送りましょう。

 

 

 

発酵食品の製造者様をはじめとする日本の食品メーカー様へ

 

海外にご自分の商品を出してみませんか?

越境ECで米国Amazonや自社ECサイトJapanVillageを運営しています。

 

米国Amazon: https://www.amazon.com/earthink

 

JapanVillage: https://www.japanvillage.jp/

 

また、弊社はBtoBとして海外の企業様向け輸出の経験も多数ございます。(実績:香港、シンガポール、カナダ、アメリカ、カタール、パキスタン、ウクライナ、ロシア、オーストラリア、ギリシャ、フランスなど多数)

お話だけでも結構です。一度お気軽にご相談ください。

 

【連絡先】海外担当:米田(こめだ) 

TEL: 079-558-9100  または Email: global.earthink@gmail.com

 

あなたの素晴らしい商品を海外へ!

 

こんにちは、健康管理士の崎野です。

今回は、『血圧の正常値とは?年代別平均値と正しい測定方法を徹底解説』を行いたいと思います。

 

血圧は健康状態を知る上で非常に重要な指標です。本記事では、血圧の正常値、年代別の平均値、正しい測定方法について詳しく解説します。また、高血圧や低血圧の改善方法や対策についても紹介します。この記事を読めば、血圧に関する基礎知識から具体的な対策まで、幅広く理解できるでしょう。

 

血圧の正常値

 

血圧の正常値とは?

 

血圧とは?

血圧とは、心臓が血液を全身に送り出すときに血管にかかる圧力のことです。血圧には「収縮期血圧」と「拡張期血圧」の2種類があります。収縮期血圧は心臓が収縮して血液を送り出すときの圧力で、拡張期血圧は心臓が拡張して血液を受け入れるときの圧力です。

 

血圧の正常値の基準

血圧の正常値は、収縮期血圧が120mmHg未満、拡張期血圧が80mmHg未満とされています。この数値は、厚生労働省や多くの医師によって基準値とされています。血圧の基準は、年代や健康状態によって異なる場合がありますが、基本的な目標はこの範囲内に収めることです。

 

 

年代別の血圧の平均値

 

50代の血圧の平均値

50代の平均血圧は、収縮期血圧が130mmHg前後、拡張期血圧が85mmHg前後です。50代になると血圧が上がりやすくなるため、定期的に検査を受けることが重要です。50代の血圧を正常値に保つためには、日常の生活習慣を見直し、健康的な生活を心がける必要があります。

 

60代の血圧の平均値

60代の平均血圧は、収縮期血圧が135mmHg前後、拡張期血圧が85mmHg前後です。60代になると高血圧のリスクがさらに高まるため、注意が必要です。60代の方は特に定期的な血圧測定と、医師の診療を受けることが推奨されます。

 

 

血圧測定

 

血圧の正しい測定方法

 

血圧測定のポイント

血圧を正しく測定するためには、次のポイントを押さえることが重要です。まず、リラックスした状態で測定すること。次に、測定前にカフェインやアルコールを控えること。そして、同じ時間帯に測定することが推奨されます。家庭でも簡単に測定できる血圧計を利用すると、継続的に血圧を監視できます。

 

正確な測定のためのコツ

血圧を正確に測定するためには、専用の血圧計を使いましょう。測定の際は、腕を心臓の高さに保ち、静かに座って測定します。また、測定結果を記録し、異常があれば医師に相談することが大切です。特に高血圧の疑いがある場合は、定期的に記録をつけておくと診断の際に役立ちます。

 

 

高血圧・低血圧の改善方法

 

高血圧の改善方法

高血圧の改善には、生活習慣の見直しが重要です。適度な運動を行い、バランスの取れた食事を心がけることがポイントです。特に、塩分の摂取を控え、野菜や果物を多く取り入れることが効果的です。ストレスの管理も高血圧対策として有効です。

 

低血圧の改善方法

低血圧の改善には、規則正しい生活が重要です。朝食をしっかりと摂り、十分な睡眠を確保することが推奨されます。また、急激な姿勢の変化を避けることも大切です。低血圧の症状がひどい場合は、医師に相談して適切な治療方法を探すことが必要です。

 

 

血圧に関するQ&A

 

よくある質問とその回答

  • Q: 血圧が高いとどうなるの? A: 高血圧は心臓病や脳卒中などの病気を引き起こすリスクがあります。早めに対策を取りましょう。

  • Q: 血圧が低いとどうなるの? A: 低血圧はめまいや立ちくらみの原因になります。生活習慣の見直しが必要です。

 

血圧の健康管理

血圧の管理は健康維持のために非常に重要です。定期的に血圧をチェックし、異常があれば医師に相談することが推奨されます。人間ドックや定期検診を受けることも有効です。血圧の管理は健康維持のために重要なポイントです。

 

塩分が気になる方へ、当社の取り扱い減塩商品はこちら

減塩味噌汁