rss

件数:7

 

こんにちは。 みなさんはお買い物をするとき、商品の区分等、チェックされますか?


今日は、よくドラッグストアや、健康食品売り場、化粧品売り場 などでよく見る

 

・ 医薬部外品と医薬品  

 

・ 医薬部外品と化粧品  

 

・ 医薬部外品と雑品  

 

について調べてみました。

 

 

 弊社の取り扱いアイテムは、食品と雑品が主流。


でも、健康を意識し、安心安全な商品をピックアップしてお届けしたい…という ポリシーの元、
この【商品の区分】をしっかり意識しなければ と思い、改めて調べてみました。



医薬部外品とは
・医薬部外品(いやくぶがいひん)とは、
日本の医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律(薬機法)に定められた、
医薬品と化粧品の中間的な分類で、人体に対する作用の緩やかなもので機械器具でないものである。

なるほど…  穏やかながら、予防として期待できる商品の事なんですね…

・予防効果をうたったり、医薬品よりは緩和だが人体に何らかの改善効果をもたらすものがこれに含まれる。
人体に直接用いられるものだけでなく、たとえばスプレー式殺虫剤のように噴霧したり、
ホウ酸団子のように適当な場所に設置したりして使用するものも含まれる。

なるほど…  害虫駆除や、害虫がもたらす弊害を予防する為の商品も含まれるのですね…

・いわゆる薬用化粧品(やくようけしょうひん)は、薬用効果(予防等の効果)をもつと謳われる化粧品類似の製品で、
日本の薬機法においては化粧品ではなく医薬部外品にあたる。

(化粧品は人体にいかなる改善効果ももたらしてはならないと決められている。)

なるほど…  日焼けによるシミやソバカスを防ぐ 等のよく目にする効果的な説明の化粧水などは医薬部外品に入るのですね…

一般的に、人に対する有効性の高さは
「医薬品」>「医薬部外品」>「化粧品」
であり、 安全性の高さは
「化粧品」>「医薬部外品」>「医薬品」
と考えらるんですね…


では、

医薬部外品と雑品の違いについてはどうなんでしょうか??

医薬部外品=医薬品ほど強い作用はないものの、一定の効果・効能が認められている。
雑品=芳香剤や入浴剤(香りや色を楽しむ目的のもの)などが含まれます。

主な違いとしては、
医薬部外品は一定の効果・効能が認められている商品
雑品は効果・効能の表記はなく、期待は、できない商品 という事なんですね…

さらに

食品の分類の中の区分にある3種区分についても調べてみました。

一般食品: 通常の食事として摂取される食品。
栄養機能食品: 特定の栄養成分の補給を目的とした食品で、ビタミンやミネラルなどが含まれる。
特定保健用食品(トクホ): 科学的根拠に基づき、特定の保健効果が認められた食品です。              
例えば、キシリトールガム(虫歯予防)や特定の飲料(血圧管理)などがある。

そして、主な違いとしては、 医薬部外品と同様、栄養機能食品や特定保健用食品は、特定の条件下で効果を表示している。

一般食品は基本的に効果・効能を表示できない商品という事。

 



改めて商品の表示について調べた事で、
医薬品

医薬部外品

化粧品

雑品

一般食品

栄養機能食品

特定保健用食品(トクホ)
等があり、個々の違い、定義を学ぶことが出来、
商品を購入する時に、 自分のニーズにあった商品を正しく購入したいと思いました。

さば缶は本当に生さばよりも栄養が豊富なのか…?

 


こんにちは、スタッフのKです!

皆さんは普段さば缶は食べますか?
さばは私たちの体内で合成される量が非常に少ない栄養素を含む食材の1つです。
ただ鮮度が落ちやすい為、栄養を無駄なく摂取するには手早く調理する必要があります。
そんなさばを手軽に骨ごと食べられるのが「さば缶」なのです。
ではそんなさば缶を食べるメリットや美味しいアレンジレシピなどをご紹介していきたいと思います♪


さば缶と生さばの栄養素比較



青魚に含まれる栄養素として特徴的な血液をサラサラにする成分「IPA」と「DHA」、また気になるカルシウムと食塩相当量にフォーカスして比較してみました!
やはり骨や缶詰の汁まで食すことのできるさば缶は調理過程での、栄養素の損失が少ない為、「カルシウム・IPA・DHA」の量が多くなっています。
カルシムだけで見ると約43倍!!
缶の汁にはたくさんの栄養素が含まれるので、汁も一緒に食べることをおすすめします(^▽^)/

ただ缶詰の方は調理済みの為、少し食塩相当量が多くなっています。
塩分量を気にされるかたは、缶詰のみでも十分味がついているので他の調味料などは使用しないしたり
さばの味噌煮缶よりも水煮缶の方が塩分量は少ないので、ご自身にあったものを選んでくださいね。


さば缶に含まれる栄養素の働き

●カルシウム


丈夫な骨や歯を作る為に必要不可欠な「カルシウム」
その他にもからだの機能維持や調節に欠かせないミネラル類の1つでもあります。
またカルシウムの体内での利用率を高めるにはビタミンDが必要になります。
ビタミンDはきのこに含まれていたり、外で日光を浴びることにより生成される栄養素でもあるので日が出ているうちに散歩するなどもよいでしょう。

●IPA(イコサペンタエン酸)


IPAは血小板の凝集を抑制し、血栓を溶解、血管を拡張させる働きがあります。
その為血液をサラサラにする栄養素の1つと言われています。
また悪玉コレステロールを減らして善玉コレステロールを増やす働きもあるので、高血圧や動脈硬化の予防にも繋がるでしょう。

●DHA(ドコサヘキサエン酸)


DHAは脳や神経組織の機能を高める働きがあります。
また血管壁の細胞膜を柔らかくし、血流を改善する効果があるとも言われていたり
DHAは目の網膜に含まれる脂肪酸の約40%を占めているとされ、視力のサポートや回復にも必要不可欠な栄養素なのです。

IPAやDHAは体内で合成することができない必須脂肪酸となっています。
手軽で効果的に食品から摂取することを心がけていきたいですね♪


「さば缶の煮汁ごと使った、絶品炊き込みご飯レシピ」

 

 

 

 

【材料 2合分】

 

・米 2合
・さばの水煮缶 1個
・塩昆布 大さじ1〜2杯
・醤油 小さじ1
・みりん 大さじ2

【作り方】

 

1:洗ったお米にさば缶の汁ごと入れ、醤油・みりんを入れる

2:炊飯器の2合の目盛りまで水を入れる

3:軽く混ぜて塩昆布を加え、通常モードで炊飯

4:お好みでネギや大葉をトッピングして完成

 

簡単に美味しく、IPAやDHAを効率的に摂取できるレシピになっているのでぜひお試し下さいね!
最後まで記事をお読みいただきありがとうございました。
また次回の記事でお会いしましょ〜

 

しい茸ランドかさやさんに訪問

 

こんにちは!

先日から始まっている留学生インターン!

 

先週のサツマ薬局さんに引き続き、

先日はしい茸ランドかさやさんに訪問しました✨

 

 

 

しいたけの秘密を教えていただき

キノコクイズにも挑戦!

なかなか難しいクイズでしたが

キノコについての理解が深まり面白かったです♪

 

 

 

続いて

実際にしいたけを育てる過程を見せていただき

体験もさせていただきました。

 

 

しいたけ狩りも体験しましたよ♪

 

かさやさんでは、しいたけ狩りでとったしいたけを

BBQで食べることもできます!

私たちもさっそく「しいたけの美味しい食べ方」を見ながら焼いていきました。

しいたけの茎も、裂いて焼くと美味しく食べられます!

塩をふると、しいたけの美味しさが引き立ち、

香りがよくとても美味しかったです♪

 

 

イチゴジャム作り体験もしました!

 

かさやさんのイチゴは、糖度が高く甘いのが特徴です。

ジャムにするときも砂糖をたくさん入れなくてもイチゴ本来の甘さがありました♪

 

いちご100%のいち氷もいただきました!

 

暑い夏にぴったりでとても美味しかったです✨

 

 

かさやさんの魅力をたくさん感じた1日になりました。

ありがとうございました!

 

ぐっすりスッキリ睡眠のちょっとしたコツ

 

皆様こんにちは!
健康推進チームのコメダです!

 

今年の夏も大変暑い夏ですね。
皆様は夜、よく眠れていますか?


私はエアコンをつけて寝るのですが、夜中に寒くなってエアコンを消したり、そしたらまた暑くなってつけたりを繰り返すので、寝つき自体は良いのですが、深い睡眠が得られず日中眠くて仕方がありません(笑)

 

皆様ご存知のとおり、健康で充実した生活を送るためには、質の良い睡眠が欠かせませんよね。

 

睡眠不足が続くと、集中力や判断力が低下し、ミスが増えるだけでなく、長期的には心身の健康にも悪影響を及ぼすことが知られています。仕事やプライベートでベストを尽くしたい方にとって、良質な睡眠は「投資」と言っても過言ではないでしょう。

 

 

そこで、良い睡眠をとるためのちょっと変わったコツを集めてみましたのでご紹介します!

 

1. 睡眠の儀式を行う

 

子どもの頃、毎晩お母さんが物語を読んでくれてベッドに寝かせてくれたとき、この心地よい儀式が眠りに誘ってくれませんでしたか?大人になっても、就寝前の一連の儀式は同様の効果をもたらします。儀式は、身体と心に眠る時間が近づいていることを知らせるのに役立ちます。温かい牛乳を一杯飲む、お風呂に入る、あるいは、寝る前にリラックスするために落ち着く音楽を聴くなど、自分に合った儀式を作ってみましょう。

 

2. 寝室の雰囲気を快適に保つ

 

寝室で気を散らすものはテレビやスマートフォンだけではありません。雰囲気も睡眠の質に影響します。寝室をできるだけ快適なものにしましょう。理想的には静かで暗く涼しい環境です。これらすべてが睡眠の始まりを促します。好きな香りのアロマを炊いたり、眠りに導くリラックス音楽を掛けたり、自分が一番心地よくいられる環境を作りましょう。

 

3. 砂糖の多い食品や精製炭水化物を控える

 

日中に白パン、白米、パスタなどの砂糖や精製炭水化物を大量に食べる と、夜に目が覚め、深い回復段階の睡眠から引き離される可能性があります。

 

そもそもなぜ睡眠が必要なの?

 

アメリカのロチェスター大学で睡眠を研究するマイケン・ネーダーガード博士は睡眠中に脳に毒素を除去する排水システムがあることを発見しました。
「まるで腎臓のように、体内から老廃物を除去するのです。」とネーダーガード博士は説明しています。彼女のチームは、マウスの排水システムによってアルツハイマー病に関連するタンパク質の一部が除去されることを発見し、これらの毒素は睡眠中に脳から2倍の速さで除去されたことを発見したそうです。

眠りは脳のデトックスなんですね!

 

 

環境や心理的なことで、睡眠は影響を受けやすいですが、しっかり脳を休めてあげることはとても大切だとわかります。

皆様も快適な睡眠でますます元気になっていかれることを心よりお祈りしています!

 


【おまけ】

眠りにつくのに役立つ深呼吸エクササイズ


胸ではなく腹式呼吸をすると、リラックス反応が活性化され、心拍数、血圧、ストレスレベルが下がり、眠りにつきやすくなります。

 

1. ベッドに横になって目を閉じてください。片方の手を胸に、もう片方の手をお腹に置きます。


2. 鼻から息を吸います。お腹に置いた手は上がります。胸に置いた手はほとんど動かないはずです。


3. 口から息を吐き出し、腹筋を収縮させながらできるだけ多くの空気を押し出します。息を吐くときにお腹に置いた手は内側に動きますが、もう一方の手はほとんど動きません。


4. 鼻から息を吸い、口から吐き続けます。下腹部が上下するくらいに十分に息を吸い込みます。息を吐きながらゆっくり数えます。

 


抹茶に多く含まれるテアニンには深いリラックス効果があることが知られています。緑茶はカフェインが豊富なので、寝る前はお勧めできませんが、日中のストレス軽減のために抹茶を飲む習慣を取り入れてみるのもおすすめです。

 

弊社では海外の企業様に有機抹茶のOEM提供をしています。

Organic Uji Matcha Green Tea

海外へのOEM提供可能商材をお持ちの国内企業様は米田(コメダ)まで、ぜひご一報ください!

 

 

 

腰痛は、現代人の多くが抱える悩みの一つです。デスクワークや長時間のスマホ使用、運動不足など、日常生活の中で腰に負担をかけることが増えています。この記事では、腰痛の原因から改善策、さらには効果的なストレッチ方法や寝方について詳しく解説します。できるだけ簡単な言葉で説明していきます。

 

1. 腰痛の原因とは?

 

 

腰痛の原因はさまざまです。主な原因として、姿勢の悪さ筋力の低下加齢などが挙げられます。例えば、長時間椅子に座っていると、腰に大きな負担がかかり、痛みを引き起こすことがあります。また、適切な体操や筋トレを行わないと、腰を支える筋肉が弱くなり、腰痛を引き起こしやすくなります。

加えて、足のしびれを伴う腰痛は、神経が圧迫されることによって生じることが多く、早期に対応が必要です。このような症状が見られる場合は、整体や医師の診察を受けることが重要です。整体では、腰や背中の筋肉・関節のバランスを調整し、痛みやしびれの原因を根本から改善することが期待できます。

 

 

2. 腰痛の治し方:基本と応急処置

 

腰痛が発生した場合、まずは休息が必要です。無理に動こうとすると、かえって悪化する可能性があります。また、痛みを和らげるために、冷やす温めるという処置を行うことが効果的です。例えば、急な痛みには冷やすことが、慢性的な痛みには温めることが推奨されます。

さらに、痛みが長引く場合や頻繁に繰り返す場合は、専門家の助けを借りることが重要です。整体では、腰の筋肉や関節を整えることで、痛みの原因にアプローチします。また、適切なベルトの使用も、腰痛の軽減に効果的です。ベルトは、腰を安定させ、動きによる負担を軽減する役割を果たします。

 

 

3. 腰痛を和らげる効果的なストレッチ

 

腰痛を和らげ、予防するためには、ストレッチが非常に効果的です。ストレッチは、筋肉の柔軟性を高め、血行を促進することで、腰の緊張を和らげます。例えば、以下のような簡単なストレッチを毎日のルーティンに取り入れると良いでしょう。

  • 前屈ストレッチ:立った状態で膝を軽く曲げ、腰から前屈します。この体操は、背中と腰の筋肉を効果的に伸ばし、緊張を和らげます。
  • 腰回し体操:仰向けに寝て膝を立て、左右に倒す体操です。腰周りの筋肉をほぐし、柔軟性を高める効果があります。

 

 

また、筋トレも腰痛予防に役立ちます。腰を支える腹筋や背筋を鍛えることで、腰にかかる負担を軽減します。ただし、無理な筋トレは腰を痛める原因となるため、正しいフォームで行うことが大切です。

 

 

4. マットレス選びが腰痛に与える影響

 

 

マットレスは、腰痛の予防や改善に大きな役割を果たします。適切なマットレスは、体圧を均等に分散し、腰への負担を軽減します。硬すぎるマットレスは体の一部に過度な圧力をかける可能性があり、逆に柔らかすぎるマットレスは体が沈み込み、自然な寝姿勢を保つことが難しくなります。

専門家によれば、体圧分散に優れたマットレスを選ぶことが推奨されています。例えば、ウレタンフォームやラテックス製のマットレスは、体全体をしっかり支え、腰痛の軽減に効果的です。寝返りが打ちやすいクッション性も重要です。

 

 

5. 腰痛を予防する正しい寝方

 

寝方も腰痛に影響を与える要素の一つです。仰向けで寝る場合は、膝の下にクッションを置くことで、腰のカーブを自然に保つことができます。これにより、腰への負担が軽減され、痛みが和らぎます。

横向きで寝る場合は、膝の間にクッションを挟むと良いでしょう。これにより、骨盤のバランスが整い、腰への負担が軽減されます。また、寝返りを打つ際には、体全体を一緒に動かすことで、腰に無理な力がかからないようにすることが大切です。

さらに、腰痛がある場合は、ツボを押すことも有効です。例えば、「腰眼」というツボは、腰痛に効くとされています。寝る前に軽く指圧することで、血行を促進し、腰の疲れを和らげる効果が期待できます。

 

 

6. 生活習慣の改善と腰痛の予防

腰痛を予防し、改善するためには、日常生活の中での改善が不可欠です。例えば、長時間椅子に座る際は、1時間に一度は立ち上がって体操をすることが推奨されます。これにより、腰への負担を軽減し、筋肉の緊張をほぐすことができます。

また、日常的にツボを押すことで、腰痛を予防することも可能です。さらに、腰を支えるベルトを使用することで、腰にかかる負担を軽減し、痛みの再発を防ぐことができます。

 

 

 

腰痛は多くの人が抱える問題ですが、適切な対策を講じることで、そのリスクを大きく減らすことができます。毎日のストレッチや筋トレ、正しい寝方を意識することで、腰痛を予防し、健康的な生活を送りましょう。腰痛がひどくなった場合は、迷わず専門家の助けを借りることが大切です。

 

サツマ薬局さんに訪問✨

 

 

こんにちは!

昨日からはじまった留学生インターン


本日は提携店舗のサツマ薬局さんにお邪魔しました!

 

 

 

こんなにたくさんのサプリメントやお薬を目にするのははじめてで

お話を聞くのがすごく楽しかったです(*^^)

 

 

イオンクレンズも紹介していただきました!

 

実はサツマ薬局さんのインスタグラムでイオンクレンズを拝見していたので

実際に見せていただき心の中で「ほんものやあ..!!」となっていました🤭

 

 

 

パンフレットをもちかえって

これから翻訳などにうつっていきます♪

 

 

インターンのあとはランチへ

 

サツマ薬局さん訪問の後は「がんばり屋」さんでランチ👀

日替わり定食の「唐揚げ南蛮とさばの塩焼き」にしましたよ♪

ボリュームたっぷりでおいしかったです!

 

 

 

ぜひ西本町へお越しの際は行ってみてください♪

 

約1か月間の留学生サマーインターンシップがスタートします!

 

今回のインターンでは、母国語を活用し

提携店舗のお店紹介や、メニューの翻訳などを行い

WEB上とリアル店舗の双方でインバウンドを迎える

導線づくりをする、という内容になっています!

 

これから3名の留学生さんたちに協力していただき

約1か月間一緒に活動していきます♪

 

 

初回ミーティング

 

本日はオンライン上ではありましたが、

顔合わせを行いました!

Googleビジネスについての説明も受けて

明日からの企業訪問の準備をしていきましたよ(*^ ^*)

 

 

今回のインターンシップを通して

私も留学生の皆さんと一緒に

もっと成長していきたいと思います!