Earthink > ブログ・BLOG
rss

Earthink株式会社(兵庫県三田市)の採用関連・業務関連のブログ

件数:211

こんにちは、健康管理士のサッキ―です。今回は、食物繊維について少し詳しく説明をしたいと思います。

1. 食物繊維ってなに?どうして大事なの?

 

 

食物繊維の基礎知識

 

食物繊維は、私たちが日々の食事で摂取する中でも「消化されない栄養素」です。この栄養素は、体内で吸収されることはありませんが、腸内で大きな働きをします。消化器官を通過する過程で、腸内の動きを促進し、便通を助けたり、血糖値やコレステロールを安定させたりする効果があります。

  

食物繊維の2種類

  

食物繊維には「水溶性」と「不溶性」の2種類があります。それぞれ異なる特徴を持ち、どちらもバランスよく摂取することが重要です。

  • 水溶性食物繊維:水に溶ける性質を持ち、腸内でジェル状になって血糖値の急激な上昇を防いだり、コレステロールを減らしたりする効果があります。
  • 不溶性食物繊維:水に溶けず、腸内で便のかさを増やして腸を刺激し、便通を促進します。

食物繊維の効果と役割

  

食物繊維の摂取は、健康にさまざまな効果をもたらします。特に、便秘解消血糖値の安定に関しては、30〜70歳の方々にとって非常に重要です。

  1. 便秘改善の効果
    便秘は多くの方が悩んでいる問題ですが、特に不溶性食物繊維が豊富な食事を摂ることで、腸内が刺激され、排便がスムーズになります。厚生労働省のデータによれば、1日あたり19g以上の食物繊維を摂取することで、便秘改善の効果が顕著に見られるとされています。
  2. 血糖値とコレステロールの安定
    水溶性食物繊維は、食後の血糖値の上昇を抑える役割を果たします。これにより、糖尿病のリスクが低減し、コレステロールも下がるため、心臓病の予防にもつながります。

医師のコメント
「高齢者や生活習慣病を抱える方にとって、食物繊維は特に重要です。食物繊維を積極的に摂取することで、血糖値のコントロールや心臓病予防につながることがわかっています」(医師 山田太郎氏)

 

 

参照元:三島市医師会


食物繊維が豊富なキーマカレー(食物繊維10.4g)

 

2. 食物繊維が豊富な食べ物リスト

食物繊維を含む食べ物ランキング

 

健康的な生活を送るためには、どの食べ物に食物繊維が多く含まれているかを知ることが大切です。ここでは、厚生労働省のデータを基に、食物繊維が豊富な食材をランキング形式で紹介します。これらの食材を日常の食事に取り入れることで、便秘解消や血糖値の安定に役立ちます。

 

1. 野菜類

  • アボカド:100gあたり約7gの食物繊維を含む、栄養価の高い食材です。サラダやスムージーに最適で、便秘解消や美肌効果も期待できます。
  • にんじん:100gあたり約2.8gの食物繊維。不溶性食物繊維が豊富で、腸を刺激して便通を促します。
  • ブロッコリー:100gあたり約3gの食物繊維。水溶性と不溶性の両方を含み、腸内環境を整えるのに役立ちます。

2. 果物類

  • りんご(皮ごと):1個で約4.4gの食物繊維を摂取できます。水溶性食物繊維が豊富で、食後の血糖値上昇を抑える効果があります。
  • キウイ:1個で約2.1gの食物繊維を含み、腸内環境を整えるフルーツとして人気です。
  • バナナ:1本で約2.6gの食物繊維を摂取でき、消化にも優れています。

3. 豆類

  • ひよこ豆:100gあたり約7.6gの食物繊維を含み、食物繊維の豊富さではトップクラスです。スープやサラダに加えることで、無理なく食物繊維を摂取できます。
  • レンズ豆:100gあたり約7.9gの食物繊維を含み、低カロリーでありながら満腹感を得られるため、ダイエット中の方にもおすすめです。

4. 穀類

  • 全粒粉パン:1枚あたり約2.5gの食物繊維を含みます。精製されたパンよりも食物繊維が多く、便通をスムーズにします。
  • オートミール:100gあたり約10gの食物繊維を含む、朝食の定番です。水溶性食物繊維が豊富で、血糖値を安定させるのに役立ちます。

 

コンビニで手軽に買える食物繊維食品

 

忙しい日常でも、コンビニで手軽に買える食物繊維を含む食品があります。ここでは、手軽に購入できるおすすめの商品を紹介します。

  • サラダパック(豆類や野菜が入ったもの):豆や野菜が豊富なサラダパックは、手軽に食物繊維を摂取できる便利な商品です。
  • 食物繊維入りヨーグルト:水溶性食物繊維を含むヨーグルトは、朝食やおやつにぴったりです。
  • 食物繊維が豊富なスナック:全粒粉やオーツ麦を使用したスナックは、外出先でも食物繊維を手軽に摂れる商品です。

参照元:LAWSON

 

食物繊維が豊富なキーマカレー(食物繊維10.4g)

 

3. 食物繊維の種類と効果の違い

 

食物繊維は大きく分けて2つの種類があります。それぞれの種類には異なる効果があり、健康のためには両方をバランスよく摂取することが重要です。

 

水溶性食物繊維とは?

 

 

水溶性食物繊維は水に溶ける性質を持ち、腸内でゲル状になって働きます。この性質によって、腸の中での栄養素の吸収速度を遅らせ、食後の血糖値の急上昇を抑える効果があります。また、血中のコレステロールを減らす作用もあるため、心臓病の予防にも役立ちます。

 

水溶性食物繊維が多く含まれる食材

  • オーツ麦(100gあたり約4g):朝食にオートミールを加えるだけで、簡単に摂取可能。血糖値のコントロールに最適です。
  • りんご(1個あたり約2g):特に皮に多くの食物繊維が含まれているため、皮ごと食べることをおすすめします。
  • いちご(100gあたり約1.5g):おやつとして食べやすく、ビタミンCも豊富です。

効果

  1. 血糖値の安定:食後の血糖値を緩やかにすることで、糖尿病予防に効果的。
  2. コレステロールの低下:特に悪玉コレステロールを減らす効果が期待できます。

 

不溶性食物繊維とは?

 

 

不溶性食物繊維は水に溶けない繊維で、腸内で便のかさを増やし、腸の動きを活発にして便通を促進します。このタイプの食物繊維は便秘の改善に特に効果的で、腸内の老廃物を絡め取り、体外へ排出するデトックス効果があります。

不溶性食物繊維が多く含まれる食材

  • 全粒粉パン(1枚あたり約2.5g):朝食やランチに全粒粉のパンを選ぶことで、不溶性食物繊維を手軽に摂取。
  • にんじん(100gあたり約2.8g):不溶性食物繊維が豊富で、腸を刺激し、排便を促します。
  • ブロッコリー(100gあたり約3g):食べ応えがあり、栄養価も高いため、毎日のサラダに取り入れるのに最適です。

効果

  1. 便通の促進:不溶性食物繊維は便のかさを増やし、腸を刺激して排便をスムーズにします。
  2. 腸内のデトックス:腸内に残る老廃物を絡め取り、体外に排出することで、腸内環境を整えます。

 

どちらの食物繊維を重点的に摂るべきか?

 

便秘に悩んでいる方は、不溶性食物繊維を多く含む食材を意識して摂ることが有効です。一方、糖尿病予防やコレステロールの管理を考えている方は、水溶性食物繊維を積極的に摂取することをおすすめします。

 

実践的なアドバイス

 

どちらの食物繊維も日々の食事に取り入れることが重要です。例えば、朝食にオートミールを食べ、不溶性食物繊維を多く含む野菜をランチに加えるなど、食事のタイミングに合わせてバランスよく摂取することを心がけましょう。



4. 食物繊維をもっと手軽に!サプリメントの活用法

 

 

サプリメントで食物繊維を補うべきか?

 

忙しい日常の中で、十分な食物繊維を食事から摂るのが難しいと感じる方も少なくありません。そこで、手軽に食物繊維を補える方法として、サプリメントが役立ちます。サプリメントは、食事で足りない分を補うための便利なアイテムです。ただし、過剰な摂取を避け、バランスよく摂取することが重要です。

 

サプリメントのメリットと注意点

 

メリット

  • 食事だけで摂取が難しい時でも、必要な量を簡単に補える。
  • 旅行中や忙しい日常でも持ち運びが簡単で、どこでも摂取可能。

注意点

  • サプリメントはあくまで補助的なもので、食事から摂取することが基本です。
  • 過剰摂取は、下痢やお腹の張りを引き起こす可能性があるため、摂取量を守りましょう。

 

サプリメントを選ぶ際のポイント

 

サプリメントを選ぶ際には、いくつかのポイントを押さえておくと効果的です。

  1. 水溶性と不溶性のバランス:サプリメントには水溶性と不溶性の両方が含まれているものがおすすめです。どちらか一方に偏らず、バランスよく摂取することで、腸内環境を整える効果が期待できます。
  2. 成分表をチェック:自然由来の成分を使用しているか、合成添加物や保存料が含まれていないかを確認しましょう。高品質なサプリメントを選ぶことが健康維持の鍵です。
  3. 信頼できるブランドを選ぶ:市場には多くの食物繊維サプリメントが販売されていますが、信頼できるメーカーのものを選ぶことが大切です。レビューや専門家の推薦を参考にしましょう。

 

実践的なサプリメント活用法

 

サプリメントは食事の補助として活用できますが、まずは食事で食物繊維をしっかり摂ることが基本です。例えば、忙しい朝にはオートミールを食べ、昼や夜に不足する場合にはサプリメントを活用するといった使い方がおすすめです。

また、便秘に悩んでいる場合は、不溶性食物繊維を多く含むサプリを選び、腸の働きをサポートしましょう。血糖値やコレステロール管理を意識している方は、水溶性食物繊維の多いサプリを選ぶと良いです。



5. どれくらいの食物繊維を摂ればいいの?

食物繊維の推奨摂取量

 

厚生労働省によると、成人の1日の食物繊維の推奨摂取量は以下の通りです。

年齢

性別

1日の推奨摂取量(g)

18〜49歳

男性

21g

18〜49歳

女性

18g

50〜70歳

男性

19g

50〜70歳

女性

17g

これらの数値を基に、日々の食事でしっかりと食物繊維を摂取することが重要です。しかし、現実には多くの人が食物繊維不足に陥りがちです。特に便秘や腸内環境の悪化、さらには生活習慣病のリスクが高まることが懸念されています。

 

食物繊維が豊富なキーマカレー(食物繊維10.4g)

 

  

食物繊維不足の影響

 

食物繊維が不足すると、便秘や腸内環境の乱れに加え、以下のリスクが高まります。

  • 血糖値の急上昇:食物繊維が不足すると、食後の血糖値が急激に上昇しやすくなり、糖尿病のリスクが高まります。
  • コレステロールの増加:食物繊維が少ない食生活は、コレステロール値を上昇させ、心臓病や動脈硬化の原因にもなり得ます。

 

日常で食物繊維を簡単に摂取する方法

 

推奨摂取量を達成するために、日常生活で食物繊維を効果的に摂取する工夫が必要です。以下は、食物繊維を日常に取り入れるための簡単な方法です。

  1. 朝食に全粒粉やオートミールを取り入れる:1食分のオートミールで約4gの食物繊維を摂取できます。これにフルーツを加えることで、さらに食物繊維を増やせます。
  2. 毎食に野菜を添える:野菜サラダやスープに、ブロッコリーやキャベツなどの不溶性食物繊維を多く含む食材を加えることで、食物繊維を効率よく摂取できます。
  3. 間食にフルーツやナッツを選ぶ:スナックの代わりに、りんごやバナナ、ナッツを選ぶことで、1日の食物繊維摂取量を自然に増やせます。

 

 

参照元:福岡市健康づくりサポートセンター

  

 

 

こんにちは、スタッフのKです!
まだまだ暑い日が続きますが、時期的にはそろそろ秋に突入していきますね。
秋と言えば、「食欲の秋!」ですよね。
私は最近モスバーガーの「おさつボール」を食べましたが、もっちり生地に甘いさつまいも餡がたっぷり入って最高でした♪
色んなお店がさつまいもや栗など秋の食材を使用した絶品商品を出していて、お財布が追い付かないです(泣)
皆さんのおすすめ秋グルメも良かったら教えてくださいね!

そんな美味しいもの揃いの秋食材ですが、どんな栄養素が豊富に含まれているかご存知でしょうか?
改めて旬の食材について知識をつけて積極的に食事に取り入れていけたらいいですよね。
また他の食材と合わせてさらに栄養や美味しさアップの秘訣もお伝えしていきたいと思います。

 

さんま

 

 

 

さんまの旬は9月〜10月とされており、秋の味覚を代表する魚です。
旬の時期には脂質やビタミンがたっぷりと含まれており、ぜひ取り入れたい食材です。
具体的な栄養素としては「DHA」や「葉酸」などが含まれています。

●DHA(ドコサヘキサエン酸)

 

DHAは脳や神経組織の機能を高める働きがあります。
また血管壁の細胞膜を柔らかくし、血流を改善する効果があるとも言われていたり
DHAは目の網膜に含まれる脂肪酸の約40%を占めているとされ、視力のサポートや回復にも必要不可欠な栄養素なのです。

 

 ●葉酸

 

ビタミンB12と一緒に赤血球の生産を助けるビタミンです。
その為、積極的に摂ることで貧血予防にも繋がります。
また細胞増殖に深い関わりのある栄養素でもあるので、性別や年齢問わず毎日しっかり摂り続けることが大切です。

 

さつまいも


 

さつまいもの収穫時期は8月〜とされていますが、食べごろは10月〜1月と言われています。
栄養素としてはビタミンCや食物繊維を豊富に含みます。
さつまいもに含まれるビタミンCはでんぷんに守られており熱に強く、焼き芋にしても約80%が残るのだとか。
また、さつまいもに含まれるアミラーゼはでんぷんを分解して甘さが高まる為、低温で時間をかけて加熱すると甘みが増します。
だから焼き芋は甘さが際立つんですね♪

 

●ビタミンC

 

栄養素としてよく聞き覚えの多いビタミンC。
実際の効能としては、カラダの調子を整える働きをしています。
皮膚や粘膜の健康維持を助けたり、ストレスや疲労を和らげる効果もあります。

 

 ●食物繊維

 

便秘予防の栄養素として有名な食物繊維。
その他にも糖や脂質を吸着して体外に排出する働きもあります。
これにより糖尿病や高血圧などの予防も期待できます。

 


 

梨の旬は品種のよっても異なりますが、一般的には8月〜10月とされています。
ポリフェノールアスパラギン酸を含みます。
梨は乾燥すると傷みやすくなるので、キッチンペーパーなどで包んで保存しておくと長持ちしますよ♪

 

●ポリフェノール

 

ポリフェノールとはほとんどの植物に存在する苦みや色素成分で抗酸化作用が強いです。
ちなみに抗酸化作用をざっくり説明すると、体内を錆つかせない作用のことです!
また比較的短時間で作用しますが、長時間は効果が持続しないので細目に摂取することが大切です。

 

 ●アスパラギン酸

 

体のエネルギー作りに関係しており、疲労物質である乳酸を分解してエネルギーに変換していきます。
またアンモニアを吸着して不要な毒素を体外へ排出する働きもあります。

秋食材のおすすめ食べ合わせ


 

「さんま✖すだち」

 

普通の組み合わせじゃないか!と思った方も多いのではないでしょうか?
さんまによく添えられているすだちですが、彩りや酸味としての役目はもちろん栄養面からみても相性のよい食材なのです。
さんまに多く含まれるビタミンB群とすだちに含まれるクエン酸を一緒に摂ると、疲労回復や風予防の効果が高まります!

 

「さつまいも✖りんご」

 

さつまいもにも多く含まれるカリウムですが、りんごにも含まれている栄養素の1つです。
体内の水分量を調節したり不要な塩分を体外に排出してくれる働きがあるのです。
さつまいもとりんごのパウンドケーキや、サラダにするのもおすすめです♪

 

「梨✖大根」

 

たんぱく質消化酵素の「でんぷん」を含む大根と一緒に食べることで、消化がよりよくなる相乗効果が期待できます。
梨と大根どちらもすりおろして混ぜ、肉や魚の薬味として使うとすっきりとした甘さがメインの食材を引き立てますよ!

 

 

 

最後まで記事をお読みいただきありがとうございました!
旬の食材が続々スーパーなどで販売されているかと思いますが、栄養面も気をつけながら食欲の秋を楽しんでいきましょうね(^^)/
また次回お会いしましょう〜!

こんにちは!健康推進チームのFです。
9月も半ばを過ぎましたがまだ30度を超える日もありますね。夏にひき続き、熱中症対策は欠かさないようにしましょう!

先日、弊社ペット部門にて新商品「おきゅりら」を発売しました。火を使わず温活を楽しめて、なんとペットにも使用していただけます!
愛するペットと癒しの時間を楽しめる「おきゅりら」について、こちらの記事で詳しく紹介しています♪
業界初!ペットと楽しむ火を使わないお灸の誕生です!
https://www.earthink.tv/diary-detail/615

この機会に身体のツボについて詳しくなろう!ということで、先日健康セミナーを実施しました。
今回はなる鍼灸治療院のスタッフの方をお招きし、日常生活で役立つ身体のツボやストレッチ、食事改善についてお話をしていただきました!

東洋医学と西洋医学の違い


まずは、東洋医学と西洋医学の違いから教えていただきました!
東洋医学は体を健康状態に戻すための⾃⼰治癒⼒を⾼めることが⽬的なので、原因のはっきりしない病態に対しても有効な場合があるのに対して、
⻄洋医学は科学的根拠をもって原因を排除することが治療になるので、原因のはっきりした病態を得意とするそうです。

今回教わったツボ押しは東洋医学的視点に基づいています。
肩が凝った時やパソコン作業が続いた日に、セルフケアとしてすぐ試せていいですよね!

 

ツボ押しでリフレッシュ!


弊社はデスクワークがメインなので、いつの間にか体が凝っているなんてことも多いです。
そんなときでも簡単に行えるツボを教えていただきました!
また、そもそものデスクワーク時に正しい姿勢がとれていないと、改善して不調になって……の繰り返しになってしまうので、普段から姿勢を整える事の大切さを感じました。



※画像引用:なる鍼灸治療院 セミナー資料より

さらに、ツボ押しはただ刺激すればいいのではなく、実は適切な時間と方法があるそうで……

時間帯:リラックスしたい場合は夜寝る前、⽬を覚ましたい場合は朝や昼に⾏うのが効果的。
圧のかけ⽅: ツボを押す際はゆっくりに圧⼒を強め、押す⼒は⼼地よいと感じる程度に調整します。
リズムと呼吸: ゆっくりと深呼吸しながら、⼀定のリズムでツボを押すことが重要です。圧をかけた状態で3〜5秒間保持し、ゆっくりと圧を解放します。

これらを意識して行うと、普段よりゆったりとした心地よい気持ちになりました^^
自分の体に向き合う時間を取ることで、身体の不調だけでなく心まで整うように感じます。


関節を動かすストレッチ





健康な体作りと聞くと、まず筋トレが思いつきますよね。
なる鍼灸治療院様では、筋肉の前に関節を動かすことを大切にされています。
まず土台となる関節が上手く動かないと筋肉もついていかないので、簡単なエクササイズをした後運動をすると効果的だそうです。
実際にストレッチを行いましたが運動不足の弊社社員にはかなりハード💦
終わるころにはじんわりと汗もかいて、普段使わない身体の部位を動かしていることを実感しました。

食事のバランスについて


最後に食事のバランスについて!
食事内容は大まかにタンパク質(P)・脂質(F)・炭水化物(C)分かれますが、スイーツやパスタ、パン中心の生活をしていると摂取カロリーの大半が糖質と脂質に……。
消費されない糖質、脂質は中性脂肪になるので、1日の摂取カロリーは基準内でも肥満に繋がってしまうようです。
なので食事を摂るときはPFCのバランスが大事だそうです!
特に不足しがちなタンパク質と、タンパク質を取り込むために必要なビタミン・ミネラルは意識的に摂りましょう!


※画像引用:なる鍼灸治療院 セミナー資料より

実際のセミナーではもっと詳しく教えていただきましたが、今回はピックアップしてご紹介させていただきました!
身体のツボやストレッチ、食事内容を気を付けることで、仕事もプライベートも元気に過ごしていきたいものですね。
今後も健康推進チームは社員の体と心の健康づくりに寄り添えるよう活動していきます。

最後までお読みいただきありがとうございました!
ではまた次回の記事でお会いしましょう〜!

セミナー協力:なる鍼灸治療院様
https://naru3.com/

留学生インターンを開催しました♪

 

先日約1ヶ月間の留学生インターンが終了しました!

留学生インターンについての過去のブログはこちらから↓

 

 

2つの提携先店舗を多言語化

 

今回ご協力いただいたのは

漢方のサツマ薬局 さん

 

しい茸ランドかさや さん

 

インターンに参加していただいたのは

英語・韓国語・ベトナム語で翻訳ができる留学生3名です♪

 

学生さんたちで手分けをしながら

企業様から要望のあった資料の翻訳をすすめました。

週1回程度ですがインターンの進捗ミーティングもオンラインで行いました!

 

 

そして翻訳業務以外にも

インバウンドで観光客が来られた時にどんな案内があればうれしいか?

といったことも提案していただき

とても濃いインターンとなりました!

 

新入社員の私も、今回は中国語翻訳で参加したのですが

学生のみなさんの資料提出の速さや、クオリティの高さが素晴らしく

とても驚きました!

 

今回のインターンは終了しましたが

今後もこういった留学生と関わることができるインターンを開催していきます♪

 

またインターンが決まりましたらお知らせしますね✉️

 

インスタグラム毎日更新中!

 

ぜひフォローお願いいたします✨

 

〇Earthinkインスタグラム

 

こんにちは!健康推進チームのFです。
9月に入りましたが残暑が厳しい日が続いています。皆様お体に気を付けてお過ごしください!

季節の変わり目は体調を崩しやすくなりますよね。
「もしかして風邪?」「鼻がムズムズする…」と思った経験はありませんか?
もしかしたらそれ、風邪じゃなくて『寒暖差アレルギー』かもしれません。
今回はそんな寒暖差アレルギーについてご紹介します!

寒暖差アレルギーの症状、原因とは?





寒暖差アレルギーとはその名の通り季節の変わる目に寒暖差によって起きるくしゃみや鼻水、鼻づまりなど症状のことです。
くしゃみや鼻水、鼻づまりは風邪や花粉症でも起こりますが、風邪や花粉症と違って寒暖差アレルギーはウイルスやアレルゲンが原因ではありません。

寒暖差アレルギーの原因はまだ明らかになっていませんが、一般的に自律神経の乱れが一因と考えられています。
自律神経には交感神経と副交感神経の2種類があり、各臓器などに対しそれぞれ相反する働きをしています。
この2種がバランスを取りながら体を最適な状態に保っています。
ところが、激しい気温差により自律神経が乱れると体に様々な不調が表れやすくなります。
その結果、くしゃみや鼻水、鼻づまりが症状として表れると考えられます。

寒暖差アレルギーの対策をしよう





寒暖差アレルギーの対策として、気温差を小さくすることと血流をよくすることが効果的です。

気温差を小さくするために服装から心がけましょう。外出時にはさっと羽織れて温度調整がしやすいカーディガンやショールがおすすめです。
長時間屋外に出る場合は、マフラーなどで首元を温めると血流が促進されます。また、マスクつけることで鼻の粘膜に触れる冷気を遮断する効果が期待できます。
血流をよくするには、軽い運動もおすすめです。いつもより歩く時間を長くする、エレベーターじゃなく階段を利用するなど意識して取り入れてみるといいかもしれません。

健康的に秋を迎えよう!





いかがでしたか?寒暖差アレルギーは季節の変わり目に起こりやすいですが、服装や軽い運動を心がけることで対策が出来ます。
これらに加えて普段から栄養の取れた食事、十分な睡眠で自律神経のバランスを整えていくことが大切です。

私たちEarthinkが運営する『自然派ストアSakura』では手軽に栄養が摂れて体の温まるスープが販売中です。
世界のスープ7種14個セット
https://sakurastore.biz/products/t81mccs7214
このスープセットはスーパー大麦・もち麦・押し麦を使用しているので食物繊維豊富!ぜひお試しください^^


ではでは、次回の記事でお会いしましょう!



<参考>参照日:2024年9月9日
花粉症でも風邪でもない? その症状、寒暖差アレルギーかも
https://kenko.sawai.co.jp/theme/201911.html

寒暖差アレルギーって?症状や原因、対策法を知っておこう
https://www.taiyo-seimei.co.jp/net_lineup/taiyo-magazine/illness/008/index.html

“自律神経”の重要な働きとは? ストレスや加齢との関係も解説
https://www.daiichisankyo-hc.co.jp/health/selfcare/autonomicnerves-01/

2024年夏のインターンシップ開催♪

 

SDGsについて学び、企画提案を行うインターン

 

こんにちは!

Earthinkでは、2024年のサマーインターンを開催しました!

 

今回は4名の学生さんに参加していただき

SDGsの課題解決のための商品やサービスの提案を行っていただきましたよ♪

 

 

1日目:おおさかATCグリーンエコプラザで企業のSDGsの取り組みについて学ぶ!

 

第1回目は「おおさかATCグリーンエコプラザ」さんにお邪魔し

SDGsの基礎知識と100社以上ある企業様の取り組みについての展示を見学しました!

https://www.ecoplaza.gr.jp/

 

SDGsについてこんなに深く学ぶ機会はなかなか無かったため

私自身もとても勉強になりました!

 

 

そのあとは個人ワークにうつり

どんな企画にするか考えていきましたよ

 

 

 

2日目:神戸市中央区文化センターで企画をつめる!

 

 

第2回目は神戸三宮にある「中央区文化センター」さんの会議室をお借りし

各々の企画を考える時間でした♪

 

 

前回冬に開催したインターンではグループワークで行いましたが

今回は個人ワークとなります!

ひとりで進めることの難しさを感じながらも

意見共有の時間では、学生さん同士で様々なアドバイスをしあっている姿がありました♪

 

 

3日目:オンラインで最終発表会

 

最終日となる第3回目、本来は前回と同じ「中央区文化センター」さんの会議室で行う予定でしたが

台風の接近もあり、オンラインでの開催となりました!

最終回、対面でみなさんと会うことができなかったことにさみしさを覚えます。

 

 

発表では、3C分析をしっかりと行い、他にはない商品・サービスを考えられていましたよ♪

作成の時間も1週間ほどしかありませんでしたが

とても完成度の高い資料で、素晴らしかったです!

 

 

発表後は社員と社長からのフィードバックや

社長からのステップアップセミナーもありました。

最後に会社説明や学生さんからいただいた質問の回答、座談会も行いました!

 

2024年サマーインターン終了

これにて2024年のEarthink サマーインターンは終了となりました!

すべて対面で行うことができず残念でしたが

素敵な学生さんと出会うことができ、充実したインターンになりました♪

ありがとうございました(*^-^*)

 

マーケティングや分析も学べるインターン

Earthinkのインターンでは、ただ企画提案を行ってもらうだけではなく

それを通してマーケテイングや分析、実際事業としてやっていく場合の収支を計算する採算方法なども

学んでいただくことができます!

 

参加して終わり、ではなくこの先たとえ弊社で働くことにならずとも

社会で必ず必要になる知識やスキルを沢山得て帰っていただきたい と思っています。

 

弊社のインターンシップに少しでも興味を持っていただけた方は、

毎年 夏・冬に多様なコンテンツで開催しておりますのでぜひご参加ください!

 

時期になりましたら下記専用サイトにて募集させていただきます♪

みなさんに会えるのを楽しみにしています(*^^*)

 

https://sites.google.com/view/earthinkintern2022

 

 

 

こんにちは。 みなさんはお買い物をするとき、商品の区分等、チェックされますか?


今日は、よくドラッグストアや、健康食品売り場、化粧品売り場 などでよく見る

 

・ 医薬部外品と医薬品  

 

・ 医薬部外品と化粧品  

 

・ 医薬部外品と雑品  

 

について調べてみました。

 

 

 弊社の取り扱いアイテムは、食品と雑品が主流。


でも、健康を意識し、安心安全な商品をピックアップしてお届けしたい…という ポリシーの元、
この【商品の区分】をしっかり意識しなければ と思い、改めて調べてみました。



医薬部外品とは
・医薬部外品(いやくぶがいひん)とは、
日本の医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律(薬機法)に定められた、
医薬品と化粧品の中間的な分類で、人体に対する作用の緩やかなもので機械器具でないものである。

なるほど…  穏やかながら、予防として期待できる商品の事なんですね…

・予防効果をうたったり、医薬品よりは緩和だが人体に何らかの改善効果をもたらすものがこれに含まれる。
人体に直接用いられるものだけでなく、たとえばスプレー式殺虫剤のように噴霧したり、
ホウ酸団子のように適当な場所に設置したりして使用するものも含まれる。

なるほど…  害虫駆除や、害虫がもたらす弊害を予防する為の商品も含まれるのですね…

・いわゆる薬用化粧品(やくようけしょうひん)は、薬用効果(予防等の効果)をもつと謳われる化粧品類似の製品で、
日本の薬機法においては化粧品ではなく医薬部外品にあたる。

(化粧品は人体にいかなる改善効果ももたらしてはならないと決められている。)

なるほど…  日焼けによるシミやソバカスを防ぐ 等のよく目にする効果的な説明の化粧水などは医薬部外品に入るのですね…

一般的に、人に対する有効性の高さは
「医薬品」>「医薬部外品」>「化粧品」
であり、 安全性の高さは
「化粧品」>「医薬部外品」>「医薬品」
と考えらるんですね…


では、

医薬部外品と雑品の違いについてはどうなんでしょうか??

医薬部外品=医薬品ほど強い作用はないものの、一定の効果・効能が認められている。
雑品=芳香剤や入浴剤(香りや色を楽しむ目的のもの)などが含まれます。

主な違いとしては、
医薬部外品は一定の効果・効能が認められている商品
雑品は効果・効能の表記はなく、期待は、できない商品 という事なんですね…

さらに

食品の分類の中の区分にある3種区分についても調べてみました。

一般食品: 通常の食事として摂取される食品。
栄養機能食品: 特定の栄養成分の補給を目的とした食品で、ビタミンやミネラルなどが含まれる。
特定保健用食品(トクホ): 科学的根拠に基づき、特定の保健効果が認められた食品です。              
例えば、キシリトールガム(虫歯予防)や特定の飲料(血圧管理)などがある。

そして、主な違いとしては、 医薬部外品と同様、栄養機能食品や特定保健用食品は、特定の条件下で効果を表示している。

一般食品は基本的に効果・効能を表示できない商品という事。

 



改めて商品の表示について調べた事で、
医薬品

医薬部外品

化粧品

雑品

一般食品

栄養機能食品

特定保健用食品(トクホ)
等があり、個々の違い、定義を学ぶことが出来、
商品を購入する時に、 自分のニーズにあった商品を正しく購入したいと思いました。

さば缶は本当に生さばよりも栄養が豊富なのか…?

 


こんにちは、スタッフのKです!

皆さんは普段さば缶は食べますか?
さばは私たちの体内で合成される量が非常に少ない栄養素を含む食材の1つです。
ただ鮮度が落ちやすい為、栄養を無駄なく摂取するには手早く調理する必要があります。
そんなさばを手軽に骨ごと食べられるのが「さば缶」なのです。
ではそんなさば缶を食べるメリットや美味しいアレンジレシピなどをご紹介していきたいと思います♪


さば缶と生さばの栄養素比較



青魚に含まれる栄養素として特徴的な血液をサラサラにする成分「IPA」と「DHA」、また気になるカルシウムと食塩相当量にフォーカスして比較してみました!
やはり骨や缶詰の汁まで食すことのできるさば缶は調理過程での、栄養素の損失が少ない為、「カルシウム・IPA・DHA」の量が多くなっています。
カルシムだけで見ると約43倍!!
缶の汁にはたくさんの栄養素が含まれるので、汁も一緒に食べることをおすすめします(^▽^)/

ただ缶詰の方は調理済みの為、少し食塩相当量が多くなっています。
塩分量を気にされるかたは、缶詰のみでも十分味がついているので他の調味料などは使用しないしたり
さばの味噌煮缶よりも水煮缶の方が塩分量は少ないので、ご自身にあったものを選んでくださいね。


さば缶に含まれる栄養素の働き

●カルシウム


丈夫な骨や歯を作る為に必要不可欠な「カルシウム」
その他にもからだの機能維持や調節に欠かせないミネラル類の1つでもあります。
またカルシウムの体内での利用率を高めるにはビタミンDが必要になります。
ビタミンDはきのこに含まれていたり、外で日光を浴びることにより生成される栄養素でもあるので日が出ているうちに散歩するなどもよいでしょう。

●IPA(イコサペンタエン酸)


IPAは血小板の凝集を抑制し、血栓を溶解、血管を拡張させる働きがあります。
その為血液をサラサラにする栄養素の1つと言われています。
また悪玉コレステロールを減らして善玉コレステロールを増やす働きもあるので、高血圧や動脈硬化の予防にも繋がるでしょう。

●DHA(ドコサヘキサエン酸)


DHAは脳や神経組織の機能を高める働きがあります。
また血管壁の細胞膜を柔らかくし、血流を改善する効果があるとも言われていたり
DHAは目の網膜に含まれる脂肪酸の約40%を占めているとされ、視力のサポートや回復にも必要不可欠な栄養素なのです。

IPAやDHAは体内で合成することができない必須脂肪酸となっています。
手軽で効果的に食品から摂取することを心がけていきたいですね♪


「さば缶の煮汁ごと使った、絶品炊き込みご飯レシピ」

 

 

 

 

【材料 2合分】

 

・米 2合
・さばの水煮缶 1個
・塩昆布 大さじ1〜2杯
・醤油 小さじ1
・みりん 大さじ2

【作り方】

 

1:洗ったお米にさば缶の汁ごと入れ、醤油・みりんを入れる

2:炊飯器の2合の目盛りまで水を入れる

3:軽く混ぜて塩昆布を加え、通常モードで炊飯

4:お好みでネギや大葉をトッピングして完成

 

簡単に美味しく、IPAやDHAを効率的に摂取できるレシピになっているのでぜひお試し下さいね!
最後まで記事をお読みいただきありがとうございました。
また次回の記事でお会いしましょ〜

 

しい茸ランドかさやさんに訪問

 

こんにちは!

先日から始まっている留学生インターン!

 

先週のサツマ薬局さんに引き続き、

先日はしい茸ランドかさやさんに訪問しました✨

 

 

 

しいたけの秘密を教えていただき

キノコクイズにも挑戦!

なかなか難しいクイズでしたが

キノコについての理解が深まり面白かったです♪

 

 

 

続いて

実際にしいたけを育てる過程を見せていただき

体験もさせていただきました。

 

 

しいたけ狩りも体験しましたよ♪

 

かさやさんでは、しいたけ狩りでとったしいたけを

BBQで食べることもできます!

私たちもさっそく「しいたけの美味しい食べ方」を見ながら焼いていきました。

しいたけの茎も、裂いて焼くと美味しく食べられます!

塩をふると、しいたけの美味しさが引き立ち、

香りがよくとても美味しかったです♪

 

 

イチゴジャム作り体験もしました!

 

かさやさんのイチゴは、糖度が高く甘いのが特徴です。

ジャムにするときも砂糖をたくさん入れなくてもイチゴ本来の甘さがありました♪

 

いちご100%のいち氷もいただきました!

 

暑い夏にぴったりでとても美味しかったです✨

 

 

かさやさんの魅力をたくさん感じた1日になりました。

ありがとうございました!

 

ぐっすりスッキリ睡眠のちょっとしたコツ

 

皆様こんにちは!
健康推進チームのコメダです!

 

今年の夏も大変暑い夏ですね。
皆様は夜、よく眠れていますか?


私はエアコンをつけて寝るのですが、夜中に寒くなってエアコンを消したり、そしたらまた暑くなってつけたりを繰り返すので、寝つき自体は良いのですが、深い睡眠が得られず日中眠くて仕方がありません(笑)

 

皆様ご存知のとおり、健康で充実した生活を送るためには、質の良い睡眠が欠かせませんよね。

 

睡眠不足が続くと、集中力や判断力が低下し、ミスが増えるだけでなく、長期的には心身の健康にも悪影響を及ぼすことが知られています。仕事やプライベートでベストを尽くしたい方にとって、良質な睡眠は「投資」と言っても過言ではないでしょう。

 

 

そこで、良い睡眠をとるためのちょっと変わったコツを集めてみましたのでご紹介します!

 

1. 睡眠の儀式を行う

 

子どもの頃、毎晩お母さんが物語を読んでくれてベッドに寝かせてくれたとき、この心地よい儀式が眠りに誘ってくれませんでしたか?大人になっても、就寝前の一連の儀式は同様の効果をもたらします。儀式は、身体と心に眠る時間が近づいていることを知らせるのに役立ちます。温かい牛乳を一杯飲む、お風呂に入る、あるいは、寝る前にリラックスするために落ち着く音楽を聴くなど、自分に合った儀式を作ってみましょう。

 

2. 寝室の雰囲気を快適に保つ

 

寝室で気を散らすものはテレビやスマートフォンだけではありません。雰囲気も睡眠の質に影響します。寝室をできるだけ快適なものにしましょう。理想的には静かで暗く涼しい環境です。これらすべてが睡眠の始まりを促します。好きな香りのアロマを炊いたり、眠りに導くリラックス音楽を掛けたり、自分が一番心地よくいられる環境を作りましょう。

 

3. 砂糖の多い食品や精製炭水化物を控える

 

日中に白パン、白米、パスタなどの砂糖や精製炭水化物を大量に食べる と、夜に目が覚め、深い回復段階の睡眠から引き離される可能性があります。

 

そもそもなぜ睡眠が必要なの?

 

アメリカのロチェスター大学で睡眠を研究するマイケン・ネーダーガード博士は睡眠中に脳に毒素を除去する排水システムがあることを発見しました。
「まるで腎臓のように、体内から老廃物を除去するのです。」とネーダーガード博士は説明しています。彼女のチームは、マウスの排水システムによってアルツハイマー病に関連するタンパク質の一部が除去されることを発見し、これらの毒素は睡眠中に脳から2倍の速さで除去されたことを発見したそうです。

眠りは脳のデトックスなんですね!

 

 

環境や心理的なことで、睡眠は影響を受けやすいですが、しっかり脳を休めてあげることはとても大切だとわかります。

皆様も快適な睡眠でますます元気になっていかれることを心よりお祈りしています!

 


【おまけ】

眠りにつくのに役立つ深呼吸エクササイズ


胸ではなく腹式呼吸をすると、リラックス反応が活性化され、心拍数、血圧、ストレスレベルが下がり、眠りにつきやすくなります。

 

1. ベッドに横になって目を閉じてください。片方の手を胸に、もう片方の手をお腹に置きます。


2. 鼻から息を吸います。お腹に置いた手は上がります。胸に置いた手はほとんど動かないはずです。


3. 口から息を吐き出し、腹筋を収縮させながらできるだけ多くの空気を押し出します。息を吐くときにお腹に置いた手は内側に動きますが、もう一方の手はほとんど動きません。


4. 鼻から息を吸い、口から吐き続けます。下腹部が上下するくらいに十分に息を吸い込みます。息を吐きながらゆっくり数えます。

 


抹茶に多く含まれるテアニンには深いリラックス効果があることが知られています。緑茶はカフェインが豊富なので、寝る前はお勧めできませんが、日中のストレス軽減のために抹茶を飲む習慣を取り入れてみるのもおすすめです。

 

弊社では海外の企業様に有機抹茶のOEM提供をしています。

Organic Uji Matcha Green Tea

海外へのOEM提供可能商材をお持ちの国内企業様は米田(コメダ)まで、ぜひご一報ください!