Earthink > ブログ・BLOG
rss

Earthink株式会社(兵庫県三田市)の採用関連・業務関連のブログ

件数:232

ぐっすりスッキリ睡眠のちょっとしたコツ

 

皆様こんにちは!
健康推進チームのコメダです!

 

今年の夏も大変暑い夏ですね。
皆様は夜、よく眠れていますか?


私はエアコンをつけて寝るのですが、夜中に寒くなってエアコンを消したり、そしたらまた暑くなってつけたりを繰り返すので、寝つき自体は良いのですが、深い睡眠が得られず日中眠くて仕方がありません(笑)

 

皆様ご存知のとおり、健康で充実した生活を送るためには、質の良い睡眠が欠かせませんよね。

 

睡眠不足が続くと、集中力や判断力が低下し、ミスが増えるだけでなく、長期的には心身の健康にも悪影響を及ぼすことが知られています。仕事やプライベートでベストを尽くしたい方にとって、良質な睡眠は「投資」と言っても過言ではないでしょう。

 

 

そこで、良い睡眠をとるためのちょっと変わったコツを集めてみましたのでご紹介します!

 

1. 睡眠の儀式を行う

 

子どもの頃、毎晩お母さんが物語を読んでくれてベッドに寝かせてくれたとき、この心地よい儀式が眠りに誘ってくれませんでしたか?大人になっても、就寝前の一連の儀式は同様の効果をもたらします。儀式は、身体と心に眠る時間が近づいていることを知らせるのに役立ちます。温かい牛乳を一杯飲む、お風呂に入る、あるいは、寝る前にリラックスするために落ち着く音楽を聴くなど、自分に合った儀式を作ってみましょう。

 

2. 寝室の雰囲気を快適に保つ

 

寝室で気を散らすものはテレビやスマートフォンだけではありません。雰囲気も睡眠の質に影響します。寝室をできるだけ快適なものにしましょう。理想的には静かで暗く涼しい環境です。これらすべてが睡眠の始まりを促します。好きな香りのアロマを炊いたり、眠りに導くリラックス音楽を掛けたり、自分が一番心地よくいられる環境を作りましょう。

 

3. 砂糖の多い食品や精製炭水化物を控える

 

日中に白パン、白米、パスタなどの砂糖や精製炭水化物を大量に食べる と、夜に目が覚め、深い回復段階の睡眠から引き離される可能性があります。

 

そもそもなぜ睡眠が必要なの?

 

アメリカのロチェスター大学で睡眠を研究するマイケン・ネーダーガード博士は睡眠中に脳に毒素を除去する排水システムがあることを発見しました。
「まるで腎臓のように、体内から老廃物を除去するのです。」とネーダーガード博士は説明しています。彼女のチームは、マウスの排水システムによってアルツハイマー病に関連するタンパク質の一部が除去されることを発見し、これらの毒素は睡眠中に脳から2倍の速さで除去されたことを発見したそうです。

眠りは脳のデトックスなんですね!

 

 

環境や心理的なことで、睡眠は影響を受けやすいですが、しっかり脳を休めてあげることはとても大切だとわかります。

皆様も快適な睡眠でますます元気になっていかれることを心よりお祈りしています!

 


【おまけ】

眠りにつくのに役立つ深呼吸エクササイズ


胸ではなく腹式呼吸をすると、リラックス反応が活性化され、心拍数、血圧、ストレスレベルが下がり、眠りにつきやすくなります。

 

1. ベッドに横になって目を閉じてください。片方の手を胸に、もう片方の手をお腹に置きます。


2. 鼻から息を吸います。お腹に置いた手は上がります。胸に置いた手はほとんど動かないはずです。


3. 口から息を吐き出し、腹筋を収縮させながらできるだけ多くの空気を押し出します。息を吐くときにお腹に置いた手は内側に動きますが、もう一方の手はほとんど動きません。


4. 鼻から息を吸い、口から吐き続けます。下腹部が上下するくらいに十分に息を吸い込みます。息を吐きながらゆっくり数えます。

 


抹茶に多く含まれるテアニンには深いリラックス効果があることが知られています。緑茶はカフェインが豊富なので、寝る前はお勧めできませんが、日中のストレス軽減のために抹茶を飲む習慣を取り入れてみるのもおすすめです。

 

弊社では海外の企業様に有機抹茶のOEM提供をしています。

Organic Uji Matcha Green Tea

海外へのOEM提供可能商材をお持ちの国内企業様は米田(コメダ)まで、ぜひご一報ください!

 

 

 

腰痛は、現代人の多くが抱える悩みの一つです。デスクワークや長時間のスマホ使用、運動不足など、日常生活の中で腰に負担をかけることが増えています。この記事では、腰痛の原因から改善策、さらには効果的なストレッチ方法や寝方について詳しく解説します。できるだけ簡単な言葉で説明していきます。

 

1. 腰痛の原因とは?

 

 

腰痛の原因はさまざまです。主な原因として、姿勢の悪さ筋力の低下加齢などが挙げられます。例えば、長時間椅子に座っていると、腰に大きな負担がかかり、痛みを引き起こすことがあります。また、適切な体操や筋トレを行わないと、腰を支える筋肉が弱くなり、腰痛を引き起こしやすくなります。

加えて、足のしびれを伴う腰痛は、神経が圧迫されることによって生じることが多く、早期に対応が必要です。このような症状が見られる場合は、整体や医師の診察を受けることが重要です。整体では、腰や背中の筋肉・関節のバランスを調整し、痛みやしびれの原因を根本から改善することが期待できます。

 

 

2. 腰痛の治し方:基本と応急処置

 

腰痛が発生した場合、まずは休息が必要です。無理に動こうとすると、かえって悪化する可能性があります。また、痛みを和らげるために、冷やす温めるという処置を行うことが効果的です。例えば、急な痛みには冷やすことが、慢性的な痛みには温めることが推奨されます。

さらに、痛みが長引く場合や頻繁に繰り返す場合は、専門家の助けを借りることが重要です。整体では、腰の筋肉や関節を整えることで、痛みの原因にアプローチします。また、適切なベルトの使用も、腰痛の軽減に効果的です。ベルトは、腰を安定させ、動きによる負担を軽減する役割を果たします。

 

 

3. 腰痛を和らげる効果的なストレッチ

 

腰痛を和らげ、予防するためには、ストレッチが非常に効果的です。ストレッチは、筋肉の柔軟性を高め、血行を促進することで、腰の緊張を和らげます。例えば、以下のような簡単なストレッチを毎日のルーティンに取り入れると良いでしょう。

  • 前屈ストレッチ:立った状態で膝を軽く曲げ、腰から前屈します。この体操は、背中と腰の筋肉を効果的に伸ばし、緊張を和らげます。
  • 腰回し体操:仰向けに寝て膝を立て、左右に倒す体操です。腰周りの筋肉をほぐし、柔軟性を高める効果があります。

 

 

また、筋トレも腰痛予防に役立ちます。腰を支える腹筋や背筋を鍛えることで、腰にかかる負担を軽減します。ただし、無理な筋トレは腰を痛める原因となるため、正しいフォームで行うことが大切です。

 

 

4. マットレス選びが腰痛に与える影響

 

 

マットレスは、腰痛の予防や改善に大きな役割を果たします。適切なマットレスは、体圧を均等に分散し、腰への負担を軽減します。硬すぎるマットレスは体の一部に過度な圧力をかける可能性があり、逆に柔らかすぎるマットレスは体が沈み込み、自然な寝姿勢を保つことが難しくなります。

専門家によれば、体圧分散に優れたマットレスを選ぶことが推奨されています。例えば、ウレタンフォームやラテックス製のマットレスは、体全体をしっかり支え、腰痛の軽減に効果的です。寝返りが打ちやすいクッション性も重要です。

 

 

5. 腰痛を予防する正しい寝方

 

寝方も腰痛に影響を与える要素の一つです。仰向けで寝る場合は、膝の下にクッションを置くことで、腰のカーブを自然に保つことができます。これにより、腰への負担が軽減され、痛みが和らぎます。

横向きで寝る場合は、膝の間にクッションを挟むと良いでしょう。これにより、骨盤のバランスが整い、腰への負担が軽減されます。また、寝返りを打つ際には、体全体を一緒に動かすことで、腰に無理な力がかからないようにすることが大切です。

さらに、腰痛がある場合は、ツボを押すことも有効です。例えば、「腰眼」というツボは、腰痛に効くとされています。寝る前に軽く指圧することで、血行を促進し、腰の疲れを和らげる効果が期待できます。

 

 

6. 生活習慣の改善と腰痛の予防

腰痛を予防し、改善するためには、日常生活の中での改善が不可欠です。例えば、長時間椅子に座る際は、1時間に一度は立ち上がって体操をすることが推奨されます。これにより、腰への負担を軽減し、筋肉の緊張をほぐすことができます。

また、日常的にツボを押すことで、腰痛を予防することも可能です。さらに、腰を支えるベルトを使用することで、腰にかかる負担を軽減し、痛みの再発を防ぐことができます。

 

 

 

腰痛は多くの人が抱える問題ですが、適切な対策を講じることで、そのリスクを大きく減らすことができます。毎日のストレッチや筋トレ、正しい寝方を意識することで、腰痛を予防し、健康的な生活を送りましょう。腰痛がひどくなった場合は、迷わず専門家の助けを借りることが大切です。

 

サツマ薬局さんに訪問✨

 

 

こんにちは!

昨日からはじまった留学生インターン


本日は提携店舗のサツマ薬局さんにお邪魔しました!

 

 

 

こんなにたくさんのサプリメントやお薬を目にするのははじめてで

お話を聞くのがすごく楽しかったです(*^^)

 

 

イオンクレンズも紹介していただきました!

 

実はサツマ薬局さんのインスタグラムでイオンクレンズを拝見していたので

実際に見せていただき心の中で「ほんものやあ..!!」となっていました🤭

 

 

 

パンフレットをもちかえって

これから翻訳などにうつっていきます♪

 

 

インターンのあとはランチへ

 

サツマ薬局さん訪問の後は「がんばり屋」さんでランチ👀

日替わり定食の「唐揚げ南蛮とさばの塩焼き」にしましたよ♪

ボリュームたっぷりでおいしかったです!

 

 

 

ぜひ西本町へお越しの際は行ってみてください♪

 

約1か月間の留学生サマーインターンシップがスタートします!

 

今回のインターンでは、母国語を活用し

提携店舗のお店紹介や、メニューの翻訳などを行い

WEB上とリアル店舗の双方でインバウンドを迎える

導線づくりをする、という内容になっています!

 

これから3名の留学生さんたちに協力していただき

約1か月間一緒に活動していきます♪

 

 

初回ミーティング

 

本日はオンライン上ではありましたが、

顔合わせを行いました!

Googleビジネスについての説明も受けて

明日からの企業訪問の準備をしていきましたよ(*^ ^*)

 

 

今回のインターンシップを通して

私も留学生の皆さんと一緒に

もっと成長していきたいと思います!

 

社内に健康掲示板を設置しました!

 

暑い毎日が続いていますが、皆様はお変わりないでしょうか?

連日「熱中症警戒アラート」発令のため、小学生の息子は外で遊ぶことができず毎日家でゴロゴロしています( ;∀;)

夏休み期間中だというのに、外で子供たちの元気に遊ぶ姿が見れないのは異常な事態ですよね。

 

先日、わが社の「健康推進チーム」のメンバーがとってもかわいい健康情報掲示板を社内に設置してくれました♪

もともと、健康情報は社内のオンライン掲示板に定期的に発信しており、また社内のあちらこちらに啓発ポスターなどを貼っていたのですが、

このように情報を一か所に集約し、またいつでも目に入る掲示板にすることでよりスタッフの健康意識の向上や健康への関心アップにつながると考えました。

 

今後もこちらの掲示板で定期的に様々な情報を提供していく予定です(*^^*)

 

現在は「熱中症予防」に関しての情報を貼っています。

 

熱中症に関しては、弊社のブログでも情報を配信していますので、ぜひご覧ください。

熱中症を防ぐためのたいせつなこと

 

いまや、他人事ではない「熱中症」。

万全の対策をして、元気に乗り切りましょう!!

 

毎日、気温がどんどん上昇して、厳しい暑さが続きますね…

わかってるつもりでも、知らないうちに、なってしまうのが熱中症

今日は熱中症を防ぐために知っておきたい事をお知らせいたします。

 

熱中症とは、高温多湿な環境に長時間いることで、体温調節 機能がうまく働かなくなり、体内に熱がこもった状態を指します。


屋外だけでなく室内で何もしていないときでも発症し、 救急搬送されたり、場合によっては死亡することもあります。


熱中症について正しい知識を身につけ、体調の変化に気をつけるとともに、 周囲にも気を配り、熱中症による健康被害を防ぎましょう。

 

 

特に注意したい方々

子どもは体温の調節能力が十分に発達していないので、気を配る必要があります。

熱中症患者のおよそ半数は65歳以上の高齢者です。

高齢者は暑さや水分不足に対する 感覚機能やからだの調整機能も低下しているので、注意が必要です。

障害のある方も、自ら症状を訴えられない場合があるため、特に配慮しましょう。

 

熱中症が疑われる人を見かけたら

 

涼しい場所へ
エアコンが効いている室内や風通しのよい日陰など、涼しい場所へ避難させる

 

からだを冷やす
衣服をゆるめ、からだを冷やす (特に、首の周り、脇の下、足の付け根など)

 

水分補給
水分・スポーツドリンクなどを補給する

 

 

自力で水が飲めない、意識がない場合は、

 

ためらわず救急車を呼びましょう!

 

 

我慢、無理をしないで、厳しい夏を乗り切りましょう!

 

 

※厚生労働省 熱中症予防のための情報・資料サイト 引用

 

 

Makuakeマクアケ プロジェクト始動します!

 

11月1日(金)10:00スタートです!

 

 

ペットと癒されるチルなお灸 一緒にまったり時間をルーティーンに!
火を使わない、無煙無臭、
水で温まるお灸、場所を問わない便利なお灸

同じ時間を過ごせる喜びを感じたい飼い主とペットのコミュニケーション温活を考えました。 火を使わない、無煙無臭
火を使わないお灸 おきゅりら じんわりほぐれる おきゅりら一緒にまったり おきゅりら

言葉の発せない我が子同然のペット達…
この子達ともっとコミュニケーションを深めたい…
同じ時間を共有して癒されたい… お家の中、車の中、アウトドア


お家の中、車の中、アウトドア

 

いつでもどこでも場所を問わず、
ちょっとしたスキマ時間に、
一緒に温活できる事を考えて作りました。

 

=====================

 

Makuakeマクアケ プロジェクトはココカラきてね!

 11月1日(金)10:00スタートです!

 

 

 

くになが鍼灸マッサージ院 おきゅりら

いままでのお灸は、もぐさを用いた火を使うタイプが一般的ですが、

おきゅりらは、石灰と水の発熱現象で温まる画期的なお灸です


、石灰と水の発熱現象で温まる画期的なお灸

 

水があれば、いつでもどこでも、あったかホッコリと癒されるアイテム。

冬のあったかケア、夏の冷房ケア、オールシーズン 

ペットと共に続けられる事をイメージしました。

 

======================================

 

Makuakeマクアケ プロジェクトはココカラきてね!

 11月1日(金)10:00スタートです!

 

ペットと共に続けられる
あったかホッコリと癒されるアイテム。

愛するペットと共に、たった3分、各効果的なツボにアプローチする事で、


落ち着きのないペットも飼い主様のケアで、ほっこりと…

ニオイの不快感もなく、誰にも内緒でほっこりタイムを体感でき、

ご自身の感覚で、何度も張りなおしが出来るお手軽なお灸です。

おきゅりらはペットと楽しめるお灸

 

Makuakeマクアケ プロジェクトはココカラきてね!

 11月1日(金)10:00スタートです!

 

ペットと一緒にリラクゼーション おきゅりら

こんなお気持ちありませんか? おきゅりら
温活タイムグッズ おきゅりら
みんなでお試し おきゅりら

 

Makuakeマクアケ プロジェクトはココカラきてね!

 11月1日(金)10:00スタートです!

 

 

血流変化測定 血流の変化の比較

おきゅりらは人もペットと楽しめるお灸

試してみました 肩こり目の疲れ 肩こり首コリ

 

Makuakeマクアケ プロジェクトはココカラきてね!

 11月1日(金)10:00スタートです!

 はじめてのお灸でもわかりやすい!

人とペットの簡単ツボマップが付いてます


おすすめのツボ おきゅりら おすすめのツボ おきゅりら かんたんツボマップ おきゅりら

 

Makuakeマクアケ プロジェクトはココカラきてね!

 11月1日(金)10:00スタートです!

 おきゅりらの使い方


おきゅりらの使い方
おきゅりらの使い方
おきゅりらの使い方

おきゅりらのサイズ


おきゅりらのサイズ

使用上の注意

注意事項ペット

やけど注意 おきゅりら

 

Makuakeマクアケ プロジェクトはココカラきてね!

 11月1日(金)10:00スタートです!

 

おきゅりらパッケージ おきゅりら

無塩無臭のぽかぽかお灸で、ゆったり温活 
飼い主もペットも、たった5分のメンタル温活ケア
水で温まるやさしい温活生活!


・肌に触れるものだから、火を使わず、安全に、いつでもどこでも、お水があれば使える利便性
・ペットと暮らす人たちの癒しタイムのサポートグッズ
コンパクトだから、お出かけ先でも、リラックスできちゃう

・火を使わなくてもあったかホッコリ。
・ほぐしたい場所のツボとその周辺を温めてケア
・ペットの温活にも使える、無塩、無臭 の安全グッズ
・冬のあったかケア、夏の冷房ケア、オールシーズン ペットと共に続けられる!

簡単セルフケアのいい所 ・ご自身の感覚で、何度も張りなおしが出来る。
・ニオイの不快感もなく、誰にも内緒でほっこりタイム。
・1回5分程度のスキマ時間に出来るから、無理なく温活が続けられる!

【安心安全なお水のお灸ポイント】
皮膚に違和感のあるピリピリする熱さや痛みを感じたら我慢せずに、
すぐに速やかに剥がし、別の箇所の、リラックスできる箇所を温めてください。

※必ず、使用上の注意・使用中の注意を理解のうえ、
安全・事故防止についてご自身で配慮しながら、違和感があれば使用しない事とし、
2〜3分以内でも、ピリピリした刺激を感じた場合は使用を控えてください。

【ペットの温活ポイント】
(1)体に直接貼らず、ペットウェア、布をかけた上に張って下さい。
(2)気持ちいいと感じる箇所は背骨に沿ってツボがありますので、尾の付け根あたりから、試してみてください。

商品名:ペットと一緒に温活生活!おきゅりら
内容量:24個
原材料名:石灰
製品保証:製造日から1年

 

Makuakeマクアケ プロジェクト始動します!

 

11月1日(金)10:00スタートです!

 

 

 

 

 

こんにちは!健康推進チームのFです。
突然ですが、皆さんは「タンパク質不足」というワードを聞いたことはありますか?
毎日ちゃんと食事を摂っているし大丈夫!と思った方も、実は不足しているかもしれません。
今回はそんな「タンパク質不足」についてご紹介します!

タンパク質の摂取目安





タンパク質摂取量は、低すぎても高すぎても生活習慣病の発症などに影響します。
1日に摂取するタンパク質の推奨量は、日本人の食事摂取基準(2020年版)によると、
男性の18〜64歳では65g/日、65歳以上では60g/日、女性の18歳以上は50g/日です。
体格や一日の活動量でも変動しますが、カラダに必要な摂取カロリーに対して13〜20%を目安に摂取しましょう!

「タンパク質不足」になる理由





タンパク質不足になる理由として、現代人の嗜好の変化や食事の偏りがあります。
例えば、食の欧米化により魚よりも肉を好む人が増えました。
しかし肉類は魚介類に比べて脂肪が多くタンパク質が少ないため、同じ重量を食べていたとしてもタンパク質が不足する場合があります。
また、高齢化やダイエットなどで、食事量を減らしたり炭水化物メインの食事を続けていると必要なタンパク質量が十分に摂れていないことになります。
タンパク質不足になると筋肉量、免疫力の低下や疲労感を感じやすくなったり、体がむくみやすくなるなど日常に影響が出てきます。
目に見えにくいタンパク質不足ですが、「この不調はもしかしたらタンパク質不足?」と思った方は今日から意識してみましょう!

タンパク質を手軽に摂りたい方におすすめ!





「タンパク質不足」を防ぐには、自分の摂取目安を知り、タンパク質を補う食事を摂ることが大切です。
このサラダチキン・サラダサバはいつもの食事にプラスすることで手軽にタンパク質が摂れる商品です!
国産鶏肉・真鯖使用、食品添加物無添加なのも嬉しい所。

国産 サラダチキン&サバ 7種類14食セット
https://sakurastore.biz/products/t65fs7214

ではでは、次回の記事でお会いしましょう!

良かったら覗いてみてください^^↓
Earthink運営サイト:自然派ストアSakura
https://sakurastore.biz/



<参考>
日本人の食事摂取基準(2020年版)たんぱく質 参照日:2024年7月18日
https://www.mhlw.go.jp/content/10904750/000586557.pdf

 

私たちの会社が毎年作成している「経営指針書」

その中に「私たちの信条 5か条」があります。

Earthinkで働く仲間たちは、この言葉たちを土台に据えて、日々のお仕事に向き合っています。

 

その5か条のすべてに弊社代表の崎野の想いがこもっていますが、

その中でもとても大切にしていることが

一番最後に書いてある「健康の増進に努める人であろう」です。

 

私たちの会社で扱う商品は食品が主ですが、

「健康寿命を延伸する」商品を取りそろえることに注力しています。

添加物を極力使わない、有機、グルテンフリー、減塩、アレルギーフリーなどなど。

お客様が安心してご購入いただけるよう、

商品ページのすべてに賞味期限を記載しています。

 

また、健康的な商品を販売させていただくからには従業員の健康管理にも多くの配慮がなされています。

 

定期的に開かれる「睡眠」「栄養」「メンタルヘルス」などに関する全スタッフ対象のセミナー、

健康推進チームの活動、健康情報の掲示や回覧など。

健康診断はもちろん、インフルエンザの予防接種などもすべて会社負担で行っています。

 

また、在宅勤務も増えている中で、スタッフのメンタルの健康づくりのために

お花見、お誕生会、バーベキューなどを定期的に開催して楽しんだりもしています。

 

 

健康的な商品は健康的なスタッフが販売するからこそ本当の説得力がありますものね!

 

これからもさらにバリバリ健康なEarthinkを目指して、従業員一同頑張ってまいります!smile 

(米田)

 

 

こんにちは!スタッフのKです!

毎年言っているような気もしますが、夏ってこんな暑かったけ??!
と思いながら過ごしている今日この頃です。
まだ梅雨が明けていないのに日差しの強さと湿気で本当に暑いですよね><

そしてこの時期に怖いのが夏バテや熱中症です。
今回は夏バテにフォーカスして、なぜ夏バテが起きるのかや対策などをご紹介していきたいと思います!

 

夏バテとは?

 

気温と湿度が高い環境が続いた時に「体がだるい」「食欲がない」「眠れない」といった症状が出る、体調不良の総称です。
なぜこのような体調不良が引き起こされるのかというと、外の暑さと冷房のきいた室内の温度差を繰り返し感じることにより自律神経の働きに乱れが生じます。
自律神経は体内の様々な機能に影響を及ぼすため、倦怠感や疲れやすくなったりするのです。
また暑さで寝苦しくなり睡眠不足になることも体調不良へ繋がる要因の一つです。
ではその対策はどうすればいいのか...?

 

夏バテ予防に必要不可欠な栄養素

 

 

夏バテになる要因として水分や栄養素の不足もあげられます。
汗をかくと水分やミネラルが出ていきますし、屋内にいたとしても皮膚からの水分蒸発があるので油断は禁物です。
また暑さで食欲がわかず冷たいそうめんだけを食べたり…なんてこともあるのではないでしょうか。
こういった食生活は必要な栄養素が不足し、冷たいものの摂りすぎで胃腸の働きも弱まってしますのです。

さて、そんな大切な栄養素が不足しないように積極的に摂りたい栄養素をご紹介していきます♪

 

➀ビタミンB1


ビタミンB1は糖質を体内でエネルギーに変換する働きをしている栄養素です。
疲労回復効果もあり、アリシンというにんにくに含まれる成分と一緒に摂取すると
より効果的に体内へ吸収することができます!

(2)ビタミンC


ビタミンCは体内で合成することができず、食事から摂取する必要のある栄養素です。
働きとしては、疲労を引き起こす要因の1つとされている活性酸素を抑える抗酸化作用があります。
また免疫力アップも手助けしてくれるので、より強い体づくりの為には必須なのです。

(3)ミネラル類


ミネラル類はこの食材を食べるようにする!というよりかは、肉や魚・野菜・大豆製品などに含まれる色んな種類のミネラルを摂取することが大切です。
食材によって含まれるミネラルが異なるので、偏らないようにしましょう。
例であげると、大豆製品はカリウム・カルシウム・マグネシウム・鉄・亜鉛・銅と多くのミネラルを含みます。
ただナトリウムの含有量が少ないので、そこを他の食材で補うとよいでしょう。

夏バテ予防レシピ

【豚しゃぶサラダ】


(材料)2人分
・豚肉 100g
・トマト 1/2個
・きゅうり 1/2本
・レタス 3枚
その他お好みの野菜
・ポン酢 大さじ1
・胡麻ドレッシング 大さじ1


(作り方)
➀お湯を沸騰させ、酒を大さじ1入れる→お肉がかたくなりづらくなるよ★
(2)豚肉をサッと茹でて水気を切る
(3)野菜は一口サイズにカットしておく
(4)器に食材を盛り付け、ポン酢とゴマドレを合わせたタレをかけて完成♪

参考:大阪市立大学 夏バテ防止&解消法より

 

簡単にミネラル補給するならこれ!

 

夏にピッタリなひと口ゼリーで手軽に栄養素が補給できるアイテムです!
味も3種類あって、食欲がない時でもサラッと食べられるのが嬉しいですよね。
商品の詳細は下記をクリックしてくださいね。

https://sakurastore.biz/products/t81hfs326

 

最後まで読んでいただきありがとうございます!
暑い毎日が続きますが、無理せず不足しがちな栄養を意識して摂るように心掛けられるといいですよね(^^)
では次回の記事もお楽しみに!