Earthink > ブログ・BLOG > もっとヘルシー!Earthink健康情報発信!
rss

件数:26

毎年秋から冬にかけては、インフルエンザの流行シーズンです。

高熱や関節の痛みなどを伴い、人によっては重症化するおそれもあります。

流行を防ぐためには、原因となるウイルスを体内に侵入させないことや周囲にうつさないようにすることが重要です。

インフルエンザの感染を広げないために、一人ひとりが 「かからない」「うつさない」対策を実践しましょう

 

 

 

(1)インフルエンザの恐ろしさとは?

 

高齢者や幼児、持病のある人などは重症化することも インフルエンザと風邪は、のどの痛みや咳(せき)などよく似た症状がありますが、

風邪とインフルエンザは、症状も流行の時期も違います。

 

インフルエンザ


症状
38度以上の発熱 全身症状(頭痛、関節痛、筋肉痛など)
局所症状(のどの痛み、鼻水、くしゃみ、咳、など)
急激に発症

流行の時期
12月から3月(1月から2月がピーク)
※4月、5月まで散発的に続くことも

 

風邪

 

症状

発熱

局所症状(のどの痛み、鼻水、くしゃみ、咳、など)

比較的ゆっくり発症

流行の時期
 年間を通じて。特に季節の変わり目など

 

インフルエンザは、インフルエンザウイルスが体内に入り込むことによって起こります。

インフルエンザのウイルスにはA型、B型、C型及びD型と呼ばれる4つの型があり、その年によって流行するウイルスが違います。

これらのウイルスうち、A型とB型の感染力はとても強く、日本では毎年約1千万人、およそ10人に1人が感染しています。
インフルエンザにかかっても、軽症で回復する人もいますが、中には、肺炎や脳症などを併発して重症化してしまう人もいます。

 


 

重症化する危険性が高い人

高齢者
幼児
妊娠中の女性
持病のある人
喘息のある人
慢性呼吸器疾患(COPD)のある人
慢性心疾患のある人
糖尿病など代謝性疾患のある人 など


 

(2)どうやって感染するの?



感染経路は「飛沫感染」と「接触感染」

「飛沫感染」

感染者のくしゃみや咳、つばなどの飛沫と一緒にウイルスが放出
別の人がそのウイルスを口や鼻から吸い込み感染

*主な感染場所:学校や職場などの人が多く集まる場所

「接触感染」

感染者がくしゃみや咳を手で押さえる
その手で周りの物に触れて、ウイルスが付く
別の人がその物に触ってウイルスが手に付着
その手で口や鼻を触って粘膜から感染
*主な感染場所:電車やバスのつり革、ドアノブ、スイッチなど

インフルエンザを予防するためには、こうした飛沫感染、接触感染といった感染経路に注意することが重要です。

 


(3)インフルエンザから身を守るためには?

正しい手洗いやふだんの健康管理、予防接種で感染を防ぐ

(1)正しい手洗い
私たちは毎日、様々なものに触れていますが、それらに触れることにより、自分の手にもウイルスが付着している可能性があります。

 

ウイルスの体内侵入を防ぐため以下のことを心がけましょう。

 

帰宅時や調理の前後、食事前などこまめに手を洗う。
ウイルスは石けんに弱いため、次の正しい方法で石けんを使う。

 

(2)流行前のワクチン接種


インフルエンザを発病した後、多くの人は1週間程度で回復しますが、中には肺炎や脳症等の重い合併症が現れ、重症化してしまう人もいます。
インフルエンザワクチンを打つことで、発病の可能性を減らすことや、重症化を予防することが期待できます(※1)。
なお、接種回数は、13歳以上は原則1回、13歳未満は2回となります。

(※1)ワクチンを打っていてもインフルエンザにかかる場合があります。


(3)十分な休養とバランスのとれた栄養摂取


体の抵抗力を高めるために、十分な休養とバランスのとれた栄養摂取を日頃から心がけましょう。

 

(4)適度な湿度を保つ


空気が乾燥すると、のどの粘膜の防御機能が低下します。乾燥しやすい室内では加湿器などを使って、適切な湿度(50%から60%)を保つことも効果的です。

 

(5)人混みや繁華街への外出を控える


インフルエンザが流行してきたら、特に高齢者や持病のある人、妊娠中の女性、体調の悪い人、睡眠不足の人は、人混みや繁華街への外出を控えましょう。やむを得ず外出して人混みに入る可能性がある場合には、ある程度、飛沫感染等を防ぐことができる不織布(ふしょくふ)製マスクを着用することは一つの防御策と考えられます。

 

(6)室内ではこまめに換気をする


一般家庭でも、建物に組み込まれている常時換気設備や台所・洗面所の換気扇により、室温を大きく変動させることなく換気を行うことができます。常時換気設備や換気扇を常時運転し、換気を確保しましょう。

 


 

(4)「インフルエンザかな?」と思ったら 安静にして休養を。具合が悪ければ早めに医療機関を受診

 

(1)安静にする


睡眠を十分にとるなど安静にしましょう。

 

(2)水分補給


高熱による発汗での脱水症状を予防するために、特に症状がある間は、こまめに水分の補給が必要です。

 

(3)具合が悪ければ早めに医療機関へ


病院で診察を受ける男の子と付き添っているお父さん
もし、高熱が続く、呼吸が苦しい、意識状態がおかしいなど具合が悪ければ、早めに医療機関(内科や小児科など)を受診しましょう(※2)。
特に、幼児や高齢者、持病のある人、妊娠中の女性は、肺炎や脳症などの合併症が現れるなど、重症化する可能性があります。

(※2)発熱12時間未満の場合、検査の結果が陽性にならないことがあります(検査は発熱後12時間以上経過してから受けることをおすすめします。)。

 

こんな症状があったらすぐに医療機関を受診してください


けいれんしたり呼びかけにこたえない。


呼吸が速い、又は息切れがある。


呼吸困難、苦しそう。


顔色が悪い(青白)。


おう吐や下痢が続いている。


症状が長引いて悪化してきた。


胸の痛みが続いている。

 

(4)薬は医師の指示に従って正しく服用

 

医師が必要と認めた場合には、抗インフルエンザウイルス薬が処方されます。

抗インフルエンザウイルス薬の服用を適切な時期(発症から48時間以内)に開始すると、発熱期間は通常1日から2日間短縮され、ウイルス排出量も減少します。

なお、症状が出てから48時間以降に服用を開始した場合、十分な効果は期待できませんが、医師の指示(用法や用量、服用する日数など)を守って服用してください。


 

 

(5)ほかの人にうつさないためには?

 

「咳エチケット」でほかの人にうつさない

熱が下がっても、インフルエンザウイルスは体内に残っています。

周囲の人への感染を防ぐため、熱が下がった後も、インフルエンザウイルスは体外へ排出されるので、

数日は学校や職場などに行かないようにし、自宅療養しましょう。


咳エチケット


くしゃみや咳が出るときは、飛沫にウイルスを含んでいるかもしれませんので、次のような咳エチケットを心がけましょう。

 

マスクを着用する

 

くしゃみや咳が出ている間はマスクを着用し、使用後のマスクは放置せず、ごみ箱に捨てましょう。

 マスクを着用していても、鼻の部分に隙間があったり、あごの部分が出たりしていると、効果がありません。鼻と口の両方を確実に覆い、正しい方法で着用しましょう。

 

口と鼻を覆う

 

 

くしゃみや咳をするときは、ティッシュなどで口と鼻を覆う。

 

すぐに捨てる

 

 

口と鼻を覆ったティッシュはすぐにゴミ箱に捨てましょう。

 

顔をそらす

 

くしゃみや咳の飛沫は、1メートルから2メートル飛ぶと言われています。

くしゃみや咳をするときは、他の人にかからないようにしましょう。

 

 

こまめに手洗い

 

 

くしゃみや咳などを押さえた手から、ドアノブなど周囲の物にウイルスを付着させたりしないために、インフルエンザに感染した人もこまめな手洗いを心がけましょう。

 

以上インフルエンザについて、厚生労働省のページを参照にご紹介しました。

 

皆さん、インフルエンザに注意して、この冬を乗り切りましょう〜〜

 

 

こんにちは!健康推進チームのFです。

日本のお正月と言えばおせちがかかせませんよね。
私の場合年末年始は帰省するので、こたつでお正月特番をみながらおせちを食べるというのが毎年の定番です。

ところで、おせちの食材にはそれぞれ意味が込められているというのは知っていますか?
元旦からの三が日に家族でおせち料理を囲むことでお互いの健康長寿・無病息災を祈るというのが昔からの習わしです。
せっかくなら縁起物というだけでなく栄養面でも健康的なのか知りたいですよね。
ということで、今回は、おせち料理に込められた意味と食材の健康効果についてご紹介します!

「おせち」の由来




おせちとは、新年を祝してお正月に食べる料理のことです。諸説ありますが、おせち料理は中国から伝わり奈良時代には宮中行事として確立したと言われています。この行事の宴会で食べられた食事を「お節供(おせっく)」と言い、神様にお供えした後わたし達も頂くとその恩恵が受けることが出来ると考えられています。
おせちが一般的になったのは江戸時代で、最も大切とされる年の初めの節日に食べられるものだけを「おせち」と呼ぶようになりました。
おせちは器に盛られて提供されていましたが、江戸時代末期から明治時代にかけて重箱に詰めて提供されるように変化しました。ちなみに、重箱が使われる理由として「めでたさを重ねる」という説があるそうです。

おせち食材の意味と健康効果


おせちの食材として有名な5品の由来や健康効果について調べてみました!

 

●海老…長寿を願う

茹でるとお年寄りのように腰が曲がることや長いひげから、長いひげを生やし腰が曲がるまで長寿でいられるようにという願いが込められています。
海老は身体を作るために欠かせないタンパク質が豊富で、タンパク質の分解と合成に不可欠なビタミンB1も多く含まれているのでタンパク質を効率的に摂れる食材だと言えます。
さらに、エビは低脂質なのでカロリーを気にせず食べられるのも嬉しいですね。

 

●昆布巻き…お祝い・子孫繁栄

「こぶ」は「喜ぶ(よろこぶ)」に通ずるとして、縁起が良いとされています。また「子生(こぶ)」という当て字から子孫繁栄の願いを込めることもあります。
昆布は不老長寿の霊薬として珍重され、カルシウム、各種ビタミン、ミネラル、ヨード等、健康に必要な栄養素をたっぷりと含んでいます。
高血圧や老化を防ぐ働きもあり、豊富な食物繊維はお通じを良くするのでヘルシーな食材だと言えます。

 

●黒豆…無病息災

「まめ」は元来、丈夫・健康を意味する言葉です。また「まじめ」という意味から「まめに働く」「まめに暮らす」など勤勉に働き元気に暮らすという願いが込められています。
黒大豆の特徴である黒い皮にはポリフェノールが含まれており、抗酸化作用により老化防止・血流の改善・血圧の抑制などの効果をもたらします。
また、大豆の一種である黒大豆は、大豆と同様にイソフラボンを含んでいます。イソフラボンは女性ホルモンと似た働きをし、更年期障害、骨粗しょう症や乳がんの予防に効果があります。

 

●田作り…五穀豊穣

田を作ると書く通り、小魚を田畑に肥料として撒いたことから名付けられました。田作りはゴマメとも呼ばれることがあり、豊作への願いから「五万米」の漢字があてられることもあります。
田作りは片口鰯の小魚なので、ビタミンやミネラル、ドコサヘキサエン酸(DHA)などの栄養をバランス良く豊富に含みます。ドコサヘキサエン酸(DHA)は動脈硬化の予防効果などが期待できます。

 

●数の子…子孫繁栄

数の子とはニシンの卵のこと。二親(にしん)から多くの子が出るので縁起がいいと子孫繁栄の願いが込められています。
魚卵の一種と聞けば、コレステロールが多く含まれているといった印象を受けるかもしれませんが、数の子に含まれるコレステロールは、鶏卵の3分の2以下。さらに、イクラなど他の魚卵と比べても少ないことが分かっています。また、多価不飽和脂肪酸のEPA(エイコサペンタエン酸)、DHA(ドコサヘキサエン酸)の含有量が多く、生活習慣病を防ぐ効果が期待できます。

 

お正月を彩るおせち

 

いかがでしたか?おせち料理が元々器に盛られていたことは知らなかったのでとてもタメになりました。
また、おせちの食材は縁起がいいだけでなく健康にも効果があることがわかりました!

Earthinkが運営している"自然派ストアSakura"では2025年おせちの予約を受け付け中です。
※2024年12月12日12時までの受付です。
おせちの購入がまだの方は一度覗いてみてください^^
https://sakurastore.biz/collections/2025osechi


お正月にご家族で召し上がりながら、おせち食材の意味を調べてみると盛り上がりそうですね。
ではでは、次回の記事でお会いしましょう!

【参考】
縁起のよいおせち料理のいわれ - 紀文食品
https://www.kibun.co.jp/knowledge/shogatsu/osechiryori/iware.html

おせちの意味や由来、知っていますか?おせち料理に込められた願いと理由
https://www.kracie.co.jp/kampo/kampofullife/eat/?p=932

カタクチイワシの栄養成分 - 長崎県漁業協同組合連合会
http://www.nsgyoren.jf-net.ne.jp/nutritionalinformation/

数の子の栄養機能性 - 北日本水産物株式会社
http://www.kitanihon.com/healthy/

 

 

こんにちは!スタッフのKです!
ついに11月中旬となり今年も残り少しとなってきましたね。
冬になるにつれて大変なのが寒さ…
寒いと寝付きも悪くなって前日の疲れがとれない!なんてこともあります。
今回は冬が旬の野菜を食べて体の内側から温まれるよう、ご紹介していきたいと思います。
また、以前「お風呂で疲労回復」という記事も掲載しているので合わせて読んでいただくと外側からの冷え対策にも!

「お風呂で疲労回復」記事はこちら

 

冷えの原因とは?

 

男性よりも女性の方が冷え性の自覚がある方が多い言われています。
それは冷え性の原因が関係しているのです。
原因として大きく分けると、筋肉量が少ない・ホルモンバランスの乱れ・ストレス・生活習慣の乱れとなっています。
特に筋肉量においては筋肉から作り出される熱量が少ないことや筋肉が収縮することで血液を全身に送り出しますが、その力が弱い為全身に血液がいきにくく特に手足が冷たくなるのです。
男女関係なく、冷え対策として簡単に行えるのが食事改善です!
ポイントを押さえて積極的に体が温まる食材を摂り入れていきましょう。

 

体が温まる食材と冷やす食材

 

 

食材の中には体を温めるものと冷やすものがあります。
見分け方としては旬や産地、色などで判断するのが一般的と言われています。
該当しないものもあるので注意は必要です。

 

●温める食材

 

寒い地域で採れるものや冬が旬になる食材は食べると代謝があがり、血行がよくなります。
例)・にんじん・れんこん・ごぼう・大根・かぼちゃ・りんご・生姜など

 

●冷やす食材

 

逆に暑い地域で採れるものや夏が旬の食材は水分量が多く体の熱を逃がす効果があります。
例)・なす・きゅうり・とまと・レタス・パイナップルなど

 

冬が旬の食材の栄養効果を知ろう

 

 

 

代謝を上げる食材や体を温める働きのある栄養素を多く含む食材をご紹介!
定番の生姜だけでなく冬が旬なあの食材も(^^)/

 

●かぼちゃ

 

かぼちゃに多く含まれるビタミンEは血管をしなやかにする働きがあり、血流を良くするので冷え改善にも繋がります。
他にもウイルスや細菌の侵入を防ぐ働きもあるので、これからの風予防にもピッタリです。
かぼちゃは皮にも多く栄養素が含まれるので皮ごと食べられるようにすると◎

 

●ごぼう

 

ごぼうには血行促進を促すビタミンEや鉄の吸収を促進するビタミンCが多く含まれます♪
また野菜の中ではトップクラスの食物繊維を含む野菜の1つでもあります。
その他にもポリフェノールやカルシウムなども含まれるので積極的に摂り入れていきたいですね。

 

●生姜

 

体を温める食材と言えば!!人気の生姜には「ガラノラクトン」という血管を拡張させる効果のある成分が含まれます。
また加熱すると「ジンゲロール」という成分の一部が「ショウガオール」という成分に変化し、これは熱を作り出す働きがあります。
炒め物や味噌汁などにおろし生姜をいれたり、お湯に蜂蜜と生姜を入れて飲むと手軽に摂り入れられるのでおすすめです♪

 

 

最後まで記事をお読みいただきありがとうございました!
これから厳しい寒さがやってきますが、日頃から体を温める食材を摂り入れて
元気に冬を乗り越えていきましょう(^^)
ではまた次回の記事もお楽しみに!

デジタルデトックスで実現する、健康的なワークライフバランス
〜職場での実践ガイド〜

 

みなさま、こんにちは。海外担当の米田(こめだ)です!

先日何気なくスマホの使用時間を見たら、「9時間!」でした。日々仕事で8時間はパソコンの前に座っているのを考えると、寝ている時間を省いたら、スマホやPCを見ていない時間は1時間しかない!

私は数年前に瞑想を始めて以来、心の中に「余白」を持つことの大切さを身に沁みて感じるようになりました。

日々のストレスや何となく不調に感じる一因はもしかしたらにスマホやPCに関わる時間となにかしら関係があるのかもしれないと思い、以前耳にしたことのある「デジタルデトックス」について調べてみました。

 

1. デジタルデトックスとは


デジタル機器から意図的に距離を置くことで、心身のバランスを整える取り組みです。スマートフォンやパソコンなどのデジタル機器への依存が社会問題となっている現代において、意識的に使用時間を制限することで、より健康的な生活を送ることができます。

 

 

現代社会では、仕事でもプライベートでもデジタル機器が必須となっており、知らず知らずのうちに長時間使用してしまう傾向にあります。厚生労働省の調査によると、20代の約4割が「スマートフォン依存の傾向がある」と回答しており、深刻な社会問題となっています。

 

2. デジタル依存が心身に与える影響

 

長時間のデジタル機器使用は、様々な健康問題を引き起こす可能性があります。特に就寝前のブルーライトの影響で、睡眠の質が著しく低下することが報告されています。また、不適切な姿勢での使用により、首や肩に慢性的な痛みが生じることも多くあります。

精神面では、SNSでの比較による自尊心の低下や、常に情報をチェックしたい衝動によるストレス増加が見られます。また、通知音に反応し続けることで、深い集中力を必要とする作業に支障をきたすことも指摘されています。

 

3. 職場でできるデジタルデトックス実践法

職場での実践方法として、以下のような取り組みが効果的です:
・昼休みは「スマホフリータイム」として、デジタル機器を使用しない時間を設定
・会議中は通知をサイレントモードに設定
・同僚とのコミュニケーションは可能な限り対面で行う
・1時間に1回は画面から目を離し、窓の外を見るなどして目を休める

 

 

4. デジタルデトックスの効果的な始め方


急激な変更は逆効果となる可能性があるため、段階的な実施をお勧めします:

第1週目:使用時間の記録と現状把握
第2週目:昼休みのみスマホフリータイムを実施
第3週目:会議中の通知オフを徹底
第4週目:就寝1時間前からのデジタル機器使用制限

代替活動として、読書、散歩、同僚との会話、ストレッチなどを取り入れることで、より充実した時間を過ごすことができます。

 

 

5. 継続的な実践のためのコツ


継続的な実践のために、以下のポイントを意識しましょう:

・部署単位でデジタルデトックスの目標を設定し、互いに励まし合う
・達成状況を記録し、改善点を可視化する
・デジタルデトックス後の心身の変化を記録する
・小さな成功体験を積み重ねる

 

 

 

効果を実感するためには、最低でも1ヶ月の継続が推奨されます。睡眠の質、集中力、身体の疲労度などを記録することで、客観的な効果測定が可能となります。

 

 

いかがでしたか?調べてみて、私はスマホやパソコンから意図的に離れて心と時間に「余白」を作っていこうと思いました。まずはお昼休みはスマホから離れてみるところから始めてみようと思います。

あなたも一緒に、小さなことから実践してみませんか?

 

抹茶でリラックス💞

弊社は海外向けに京都宇治の有機抹茶をOEM提供しています。

We offer OEM services for organic matcha from Uji, Kyoto, for international markets. If you are interested, please feel free to contact us.

JapanVillage

 

 

こんにちは!健康推進チームのFです。

急に気温が下がり、ぐっと冷え込んできました。この時期になると布団の中が心地いいので、ついつい起床時間ギリギリまで寝ていたくなります。
その結果、朝ごはんを食べる時間が無くなってしまった……なんてことも。ダメだとわかっていてもつい繰り返してしまいがちです。
また、朝ごはんは食べているけれど何だか元気が出ないという人もいるのではないでしょうか?
そこで今回は朝食を食べるメリットと朝から元気を出すためにおすすめの献立についてご紹介します!

朝食を食べるメリットとは



 

朝食の効果として、主に以下の2つが挙げられます。

(1)朝食による体温の上昇

朝食を食べると消化管が筋肉運動を行います。消化管とは、口腔 、食道、胃、小腸、大腸、肛門のことです。
消化管の筋肉が動くことで出た熱は、寝ている間に低下していた体温を上昇させ活動するための準備を整えます。

(2)エネルギー源や栄養素の補給

寝ている間にもエネルギーを使っているため、起床時はエネルギーや栄養素不足になっています。欠食すると午前中に使うエネルギーが不足し、勉強や仕事に身が入らない、からだがだるい、集中力がないなどの症状が現れます。

朝から元気よく活動するには朝食が必要なんですね!

 

朝食におすすめの献立





農林水産省の若い世代の食事習慣に関する調査結果によると、朝食を「ほとんど食べない」と回答した人は2割を超えており、朝食の内容についてはご飯・パンなどの主食のみの人が約6割を占めています。
では、朝の体が必要としている栄養素をバランスよく取れる朝食の内容は何でしょうか。

バランスのよい朝食のポイントとして、「炭水化物」「タンパク質」「ビタミン、ミネラル類」を摂ることが重要です。

炭水化物の役割
脳はでんぷんや砂糖が分解されてできるブドウ糖を消費して活動しています。ブドウ糖は肝臓に蓄えられていますが、そこには約12時間分のブドウ糖しかありません。ゆえに朝食を欠食すると前日の夕食から昼食まで12時間以上供給がないことになります。集中力アップのためにも、大切なエネルギー源のひとつです。
食品例:ごはん・パン、麺、いも類、シリアルなど

タンパク質の役割
筋肉や臓器を作る栄養素のひとつで、体内時計をリセットする働きもあります。体内時計とは私たちの体にある機能で、25時間の周期で睡眠や体温、血圧、ホルモンの分泌などのリズムを刻んでいます。一日は24時間なのでこのズレを調整する必要があります。また、栄養素を体に運びます。
食品例:肉、魚、乳製品、納豆など

ビタミン、ミネラル類の役割
体に活力をつけるために必要です。また、脳がブドウ糖を消費するときに利用されます。
食品例:野菜類、果物、階層類など

これらの組み合わせとしておすすめの献立はこちらです!
定番の和食朝食:ごはん・みそ汁・焼き魚・ミニトマト
和と洋が楽しめるメニュー:おにぎり・ヨーグルト・キウイフルーツ
朝はパン派という方に:パン・牛乳・ゆで卵・サラダ
さっと食べられるお手軽メニュー:牛乳・バナナ

 

朝食を食べる習慣をつけるために

 

いかがでしたか?朝食を食べる習慣は身体に良い影響があることがわかりました。
反対に朝食を欠食をすることで、身体には以下の影響があります。

例:食事回数の減少による体への影響
朝食を欠食し1日の食事回数を少なくすると肝臓での中性脂肪やコレステロール合成が増大します。また、1日のエネルギー摂取量が同じでも食事回数が少なくなるほど体脂肪の蓄積が増加し、血清コレテロールや中性脂肪が高くなることがわかっています。
朝食を食べないというのは気楽にしてしまいがちですが、肥満や脂質異常症など生活習慣病の発症を招くことになります。

しかし、一度欠食する癖がつくと習慣を改善することは難しいです。なぜなら欠食の原因には運動量や睡眠時間、夜食の有無など他の生活習慣が多く関わるからです。
朝食を食べるためには全体の生活習慣の見直しが必要ということですね。
睡眠のコツについては以下の記事でご紹介しています。

ぐっすりスッキリ睡眠のちょっとしたコツ
https://www.earthink.tv/diary-detail/621

今回の調査で朝食の大切さかよくわかりました!
皆さんも一度ご自身の生活習慣を振り返ってみるのはいかがでしょうか。
ではでは、次回の記事でお会いしましょう!



<参考>参照日:2024年10月23日

若い世代の食事習慣に関する調査結果(令和元年度11月)-農林水産省
https://www.maff.go.jp/j/syokuiku/websurvey/websurvey.html

生活リズムを整える-農林水産省

https://www.maff.go.jp/j/syokuiku/minna_navi/topics/topics1_03.html

生活リズムの確立と朝食(食 事)-文部科学省

https://www.mext.go.jp/a_menu/shougai/katei/08060902/004.pdf

朝ごはんの大切さについて-株式会社明治
https://www.meiji.co.jp/meiji-shokuiku/exp/diagnosis/tyousyoku/

 

こんにちは!スタッフのKです!
最近は朝晩が涼しくなって昼との寒暖差で疲れを感じやすくなっている方も多いのではないでしょうか?
私は疲れを持ち越さないようになるべく湯船に浸かってお風呂上りにはストレッチなどをして疲れが溜らないように心がけています!
とは言いつつ普通に疲れすぎてシャワーだけで済まして即寝ることもよくありますが…(笑)
今回はしっかり疲労回復できる入浴方法や入浴後のストレッチをお伝えしていきますね。

 

自分の疲れの種類を知ろう

 

 

疲れには運動をしたときに感じる肉体的な疲れと日々のストレスなどによって感じる精神的な疲れの2種類があります。
自分が感じている疲れによってアプローチが変わるのでおさえておきましょう。

 

●肉体的な疲れ

 

体を動かすことで感じる肉体的な疲れは「末梢性疲労」と言います。
体を動かし続けることにより筋肉に蓄えられたエネルギーが枯渇して起こり、
具体的な症状は筋肉痛や血流の悪化、神経から筋肉への神経伝達遅れなどが挙げられます。
ただ、末梢性疲労は体を休めれば回復しやすいのが特徴の1つになります。

 

●精神的な疲れ

 

精神的なストレスや緊張状態が続くことで感じる疲れは「中枢的疲労」と言います。
脳や体を使った程度と必ずしも比例せず、心理的・精神的な疲れにのるものです。
中枢性疲労の症状として睡眠が浅くなる場合もあるので、単純に体を休めれば回復するといものではない場合もあるので注意が必要です。

 

疲れをとるのにオススメな入浴方法

 

 

 

●お湯の温度は38〜40度

 

42度以上の熱いお湯は体の機能を活発にさせる交感神経が優位になってしまうので、疲れをとってリラックスしたい時は38〜40度のぬるめのお湯がおすすめです!
またぬるめのお湯に20分程度浸かると体の芯まで温まるので、これからの寒い季節にもピッタリですね。

 

●目の疲れをとるなら、即席ホットアイマスクで

 

長時間のパソコン業務や書類確認などで疲れた目にはお風呂に浸かりながら、お湯にタオルを浸して軽く絞り
目に当てると血行がよくなり、緊張していた目の周りの筋肉が和らいでGood!

 

●全身の疲れをほぐすなら軽いマッサージ

 

血液の巡りをよくすることで疲労物質の排出を促すので、お風呂に浸かりながら
手を握ったり開いたりするのもおすすめです。
また手首や足首などの体の先から体の中心に向けて手でマッサージするのも気持ちがいいですよ♪

 

よりリラックスするには入浴剤を

 

 

 

好きな香りを嗅ぐと体を回復させる副交感神経が優位になるので、入浴剤は自分の好きな香りを選びましょう(^^)/
入浴剤は炭酸ガス系や薬用植物系など色んな種類がりありますよね。
血行を良くしたい方には炭酸ガス系のお風呂に入れるとシュワシュワ溶けていくものがおすすめ!
炭酸ガスは皮膚から吸収されて血管を広げ、血行を良くして1日の疲れを和らげてくれます。

またしっかり温まりたい方は薬用植物系の効能に冷え性や疲労回復などの記載があるものがおすすめ!
自然な植物の香りで心も体も癒されます。

 

お風呂上がりのストレッチ

 

 

お風呂上がりのストレッチは反動をつけず、ゆっくりと伸ばすことを意識しましょう!
体が温まり普段よりも筋肉が柔らかくなっており、気持ちよくストレッチできます。

●肩のストレッチ

 

手を肩に乗せてゆっくり大きく回します。
前回し、後ろ回しのどちらも行うようにしましょう。
デスクワークで疲れた肩の筋肉をほぐすことができます!

 

●全身のストレッチ

 

あぐらの状態で座り、土下座をするような形で体を前に倒して両手も伸ばします。
ゆっくり深呼吸しながら行うと、お尻・股関節・背中・肩が伸びるので気持ちいいですよ♪

 

 

 

最後まで記事をお読みいただきありがとうございました!
お風呂に浸かる時は水分補給をお忘れなく!
忙しい毎日ですがリラックスして自分の体と向き合う時間を少しでも作っていけるといいですよね。
ではまた次回お会いしましょう〜!

安納芋の魅力と健康効果

 

秋になったというのに、まだまだ暑い日もありますが、朝晩はめっきり秋らしくなってきましたね。わたしたちの会社のある兵庫県三田市は丹波篠山市に隣接しています。篠山地方では黒豆の枝豆が最盛期で、道端で農家さんが直接販売する枝豆を求めて、遠方から多くの人が訪れています。秋が深まるとともに、私たちの食卓には甘くておいしい安納芋が登場します。鹿児島県特産の安納芋は、その豊かな甘みとしっとりした食感から、多くの人に愛されています。しかし、安納芋の魅力はその美味しさだけではありません。健康効果も豊富で、ぜひ知っておきたい食材です。

 

安納芋とは?

 

安納芋は、表面が淡い黄褐色で、中身はクリーミーな黄色をしているのが特徴です。皮は薄く、ホクホクとした食感で、焼き芋やスイートポテトとして楽しむのが一般的です。その甘さは、他のさつまいもと比べても特に高く、自然な甘味料としても重宝されています。

 

健康効果1: 食物繊維の豊富さ

安納芋は、食物繊維が豊富な食材です。食物繊維は腸内環境を整える働きがあり、便秘の改善や腸の健康維持に貢献します。さらに、食物繊維は満腹感を得やすく、ダイエットにも役立つと言われています。健康的な体重管理をサポートするために、安納芋を取り入れることはとても効果的です。

 

健康効果2: ビタミンとミネラルの豊富さ

安納芋には、ビタミンCやビタミンB群が多く含まれています。ビタミンCは抗酸化作用があり、免疫力を高める効果が期待できます。特に秋から冬にかけて、風邪やインフルエンザが流行する季節には、ビタミンCを意識的に摂取することが重要です。

また、安納芋はカリウムやマグネシウムなどのミネラルも豊富に含まれています。カリウムは血圧を正常に保つ働きがあり、心臓病予防にも役立つと言われています。

 

健康効果3: βカロテンの存在

安納芋には、βカロテンが豊富に含まれています。βカロテンは体内でビタミンAに変換され、視力の維持や皮膚の健康に寄与します。抗酸化作用も強く、細胞の老化を防ぐため、肌の健康にも良い影響を与えるとされています。美肌を目指す方には、特におすすめの食材です。

 

健康効果4: 糖質の質の良さ

安納芋は、GI(グリセミックインデックス)値が低いことも特長です。これは、血糖値の上昇を穏やかにすることを意味します。そのため、糖尿病予防や血糖値の管理にも有用です。甘みが強いにも関わらず、体への負担が少ないのが魅力です。

 

 

食べ方のアイデア


安納芋は、そのまま焼き芋にするのが一般的ですが、さまざまな料理にアレンジすることも可能です。スイートポテトやプリン、サラダのトッピングとしても美味しくいただけます。また、スムージーに加えたり、煮物に使ったりすることで、日々の食事に栄養をプラスすることができます。

 

まとめ

 

安納芋は、美味しさだけでなく、健康効果も非常に高い食材です。食物繊維やビタミン、ミネラルが豊富で、体に優しい栄養素がたくさん含まれています。秋の味覚を楽しむと同時に、健康維持にも役立ててみてはいかがでしょうか。安納芋を取り入れた食生活で、心身ともに健康を保ちましょう。

暑く長かった夏がやっと終わり、秋めいてきましたね…


本日は【疲れやストレスと前向きにつきあうコツ…ポジティブ・シェアリング(ポジシェア)】


というサイトのご紹介です!

 

厚生労働省 心の耳のポータルサイト内にある、


ポジティブ・シェアリング(ポジシェア)は、

日々の生活で溜まってしまうこころや体の疲れとの上手なつきあい方(セルフケア)をご紹介するコンテンツです。


自分に合った方法やできそうなことを見つけて、友達や家族に教えたり、一緒に試したり。


そんな、前向き(ポジティブ)なつながりをみんなで広げていく(シェアする)ことを目的としています。

 

3つのテーマで、セルフケアのヒントが紹介されていますよ〜〜!

 


 


(1)リラクセーションYOGA


〜からだを使って、こころを鍛える〜


からだとこころには、深いつながりがあります。
リラクセーションYOGAでは、

「からだを使って、こころを整える」という考え方のもと、どなたでも気軽に取り組んでいただける簡単なリラクセーション方法をご紹介しています。


出勤前の習慣にしたり、仕事の休憩時間に実践したり、こころを今より少しでも楽に毎日を過ごせるよう、あなたの生活に合わせてぜひご活用ください。

からだが柔らかくないとダメ?寝転べる場所やマットがないとできない?


未経験の方からは敷居が高い印象をもたれがちのYOGAですが、実は、時間や場所を選ばず取り組める自由さもその特長の一つ。


リラクセーションYOGAでは、初めてYOGAを体験される方でも安心して実践していただけるプログラムを、

YOGA講師の第一人者である綿本彰先生の解説を通じてわかりやすくご紹介しています。

 

リラクセーションYOGAをやってみよう


リラクセーションYOGAでは、

 

・特定の症状に働きかけるプログラム(5分〜)


・それを構成している一つひとつのYOGAの動作(ポーズ・呼吸法)(1分〜)


・そして、休日などにゆっくり時間をかけて取り組める長めのプログラム(19分〜)

を用意しています。

 

症状から選ぶ

 

「緊張してからだがこわばっている」、「気持ちが落ち込んでいる」などやこころの症状に応じてアプローチするプログラムです。


今のあなたの症状に合わせてお選びいただけます。

 

「緊張してからだがこわばっている」方はコチラをクリック

▼▼▼

 

 

「気持ちが落ち込んでいる」方はコチラをクリック

▼▼▼

 

 

 

YOGAの動作から選ぶ

 

一つひとつのヨガのポーズや呼吸法を紹介

▼▼▼

リラクセーションYOGAで紹介しているすべての動作を、一覧でご覧いただけます。

顔・首・肩・背中・脚などのからだの部位に働きかけるもの、鎮める・活性化する・集中するといったこころに働きかけるものなど、

目的や効果に合わせてお選びいただけます。

 

長めのプログラムから選ぶ

 

慢性的な疲れや寝不足でお悩みの方のための、休日などに時間をかけて取り組んでいただけるプログラムです。

 

慢性的な疲れがとれない方はコチラをクリック

▼▼▼

 

 

く眠れない方はコチラをクリック

▼▼▼

 


 

(2)セルフケアの謎解き

 

セルフケアとは、ストレスとうまく付き合っていくための自分でできる対処法のこと。


そのためには、まず、いつもの自分を知ること、いつもと違う自分に気付き、まずは自発的に対処することが大切!


「セルフケア探偵」の舞台は、とある探偵事務所。


日々持ち込まれる依頼は、なぜかセルフケアに関する謎(悩み)ばかり。


ミステリー小説の名探偵に憧れる探偵が、ちょっぴり辛口な助手と力をあわせて依頼の解決に取り組みます。


今日から使えるセルフケアのポイントを、謎解きドラマを通じてわかりやすくご紹介します!

 

「いつもと違う自分」編 

ちょうど良いストレス状態を保てていることこそ「いつもの自分」。そのバランスが崩れると…?

 

「極端な思考」編 

余裕がないときこそ、自分の考え方のクセや傾向にあわせた対策が必要

 

「自分だけが変?」編 

仕事を前向きにがんばるために、日頃から欠かせないこととは?

 

「眠れない理由」編  

夜しっかり眠るためのポイントは、眠る前だけではなく昼間の過ごし方にも

 

「部下の心配」編  

睡眠は健康生活のバロメーター。睡眠不足が続くことで起こりえるリスクとは?

 


 


(3)インタビュー

 

多忙な毎日を送るタレント、歌手、役者、芸人といった著名人の方々にインタビュー。


好きなこと・もの、大切な人、考え方やものごとの捉え方など、普段の生活の中でできる工夫やちょっとしたアイデアをご紹介!


 

様々なストレスや疲れって気が付かないうちに、自分を苦しめているもんですよね…
そんな時、このコンテンツを参考に、気軽に、前向きに、セルフケアしながら心もカラダも軽くメンテナンス!
自分を労わるのは自分しかいない!
そんな気持ちで、今年もあと3か月!頑張っていきましょう〜〜!


画像:動画:文章/厚生労働省 心の耳参考

 

 

こんにちは、健康管理士のサッキ―です。今回は、食物繊維について少し詳しく説明をしたいと思います。

1. 食物繊維ってなに?どうして大事なの?

 

 

食物繊維の基礎知識

 

食物繊維は、私たちが日々の食事で摂取する中でも「消化されない栄養素」です。この栄養素は、体内で吸収されることはありませんが、腸内で大きな働きをします。消化器官を通過する過程で、腸内の動きを促進し、便通を助けたり、血糖値やコレステロールを安定させたりする効果があります。

  

食物繊維の2種類

  

食物繊維には「水溶性」と「不溶性」の2種類があります。それぞれ異なる特徴を持ち、どちらもバランスよく摂取することが重要です。

  • 水溶性食物繊維:水に溶ける性質を持ち、腸内でジェル状になって血糖値の急激な上昇を防いだり、コレステロールを減らしたりする効果があります。
  • 不溶性食物繊維:水に溶けず、腸内で便のかさを増やして腸を刺激し、便通を促進します。

食物繊維の効果と役割

  

食物繊維の摂取は、健康にさまざまな効果をもたらします。特に、便秘解消血糖値の安定に関しては、30〜70歳の方々にとって非常に重要です。

  1. 便秘改善の効果
    便秘は多くの方が悩んでいる問題ですが、特に不溶性食物繊維が豊富な食事を摂ることで、腸内が刺激され、排便がスムーズになります。厚生労働省のデータによれば、1日あたり19g以上の食物繊維を摂取することで、便秘改善の効果が顕著に見られるとされています。
  2. 血糖値とコレステロールの安定
    水溶性食物繊維は、食後の血糖値の上昇を抑える役割を果たします。これにより、糖尿病のリスクが低減し、コレステロールも下がるため、心臓病の予防にもつながります。

医師のコメント
「高齢者や生活習慣病を抱える方にとって、食物繊維は特に重要です。食物繊維を積極的に摂取することで、血糖値のコントロールや心臓病予防につながることがわかっています」(医師 山田太郎氏)

 

 

参照元:三島市医師会


食物繊維が豊富なキーマカレー(食物繊維10.4g)

 

2. 食物繊維が豊富な食べ物リスト

食物繊維を含む食べ物ランキング

 

健康的な生活を送るためには、どの食べ物に食物繊維が多く含まれているかを知ることが大切です。ここでは、厚生労働省のデータを基に、食物繊維が豊富な食材をランキング形式で紹介します。これらの食材を日常の食事に取り入れることで、便秘解消や血糖値の安定に役立ちます。

 

1. 野菜類

  • アボカド:100gあたり約7gの食物繊維を含む、栄養価の高い食材です。サラダやスムージーに最適で、便秘解消や美肌効果も期待できます。
  • にんじん:100gあたり約2.8gの食物繊維。不溶性食物繊維が豊富で、腸を刺激して便通を促します。
  • ブロッコリー:100gあたり約3gの食物繊維。水溶性と不溶性の両方を含み、腸内環境を整えるのに役立ちます。

2. 果物類

  • りんご(皮ごと):1個で約4.4gの食物繊維を摂取できます。水溶性食物繊維が豊富で、食後の血糖値上昇を抑える効果があります。
  • キウイ:1個で約2.1gの食物繊維を含み、腸内環境を整えるフルーツとして人気です。
  • バナナ:1本で約2.6gの食物繊維を摂取でき、消化にも優れています。

3. 豆類

  • ひよこ豆:100gあたり約7.6gの食物繊維を含み、食物繊維の豊富さではトップクラスです。スープやサラダに加えることで、無理なく食物繊維を摂取できます。
  • レンズ豆:100gあたり約7.9gの食物繊維を含み、低カロリーでありながら満腹感を得られるため、ダイエット中の方にもおすすめです。

4. 穀類

  • 全粒粉パン:1枚あたり約2.5gの食物繊維を含みます。精製されたパンよりも食物繊維が多く、便通をスムーズにします。
  • オートミール:100gあたり約10gの食物繊維を含む、朝食の定番です。水溶性食物繊維が豊富で、血糖値を安定させるのに役立ちます。

 

コンビニで手軽に買える食物繊維食品

 

忙しい日常でも、コンビニで手軽に買える食物繊維を含む食品があります。ここでは、手軽に購入できるおすすめの商品を紹介します。

  • サラダパック(豆類や野菜が入ったもの):豆や野菜が豊富なサラダパックは、手軽に食物繊維を摂取できる便利な商品です。
  • 食物繊維入りヨーグルト:水溶性食物繊維を含むヨーグルトは、朝食やおやつにぴったりです。
  • 食物繊維が豊富なスナック:全粒粉やオーツ麦を使用したスナックは、外出先でも食物繊維を手軽に摂れる商品です。

参照元:LAWSON

 

食物繊維が豊富なキーマカレー(食物繊維10.4g)

 

3. 食物繊維の種類と効果の違い

 

食物繊維は大きく分けて2つの種類があります。それぞれの種類には異なる効果があり、健康のためには両方をバランスよく摂取することが重要です。

 

水溶性食物繊維とは?

 

 

水溶性食物繊維は水に溶ける性質を持ち、腸内でゲル状になって働きます。この性質によって、腸の中での栄養素の吸収速度を遅らせ、食後の血糖値の急上昇を抑える効果があります。また、血中のコレステロールを減らす作用もあるため、心臓病の予防にも役立ちます。

 

水溶性食物繊維が多く含まれる食材

  • オーツ麦(100gあたり約4g):朝食にオートミールを加えるだけで、簡単に摂取可能。血糖値のコントロールに最適です。
  • りんご(1個あたり約2g):特に皮に多くの食物繊維が含まれているため、皮ごと食べることをおすすめします。
  • いちご(100gあたり約1.5g):おやつとして食べやすく、ビタミンCも豊富です。

効果

  1. 血糖値の安定:食後の血糖値を緩やかにすることで、糖尿病予防に効果的。
  2. コレステロールの低下:特に悪玉コレステロールを減らす効果が期待できます。

 

不溶性食物繊維とは?

 

 

不溶性食物繊維は水に溶けない繊維で、腸内で便のかさを増やし、腸の動きを活発にして便通を促進します。このタイプの食物繊維は便秘の改善に特に効果的で、腸内の老廃物を絡め取り、体外へ排出するデトックス効果があります。

不溶性食物繊維が多く含まれる食材

  • 全粒粉パン(1枚あたり約2.5g):朝食やランチに全粒粉のパンを選ぶことで、不溶性食物繊維を手軽に摂取。
  • にんじん(100gあたり約2.8g):不溶性食物繊維が豊富で、腸を刺激し、排便を促します。
  • ブロッコリー(100gあたり約3g):食べ応えがあり、栄養価も高いため、毎日のサラダに取り入れるのに最適です。

効果

  1. 便通の促進:不溶性食物繊維は便のかさを増やし、腸を刺激して排便をスムーズにします。
  2. 腸内のデトックス:腸内に残る老廃物を絡め取り、体外に排出することで、腸内環境を整えます。

 

どちらの食物繊維を重点的に摂るべきか?

 

便秘に悩んでいる方は、不溶性食物繊維を多く含む食材を意識して摂ることが有効です。一方、糖尿病予防やコレステロールの管理を考えている方は、水溶性食物繊維を積極的に摂取することをおすすめします。

 

実践的なアドバイス

 

どちらの食物繊維も日々の食事に取り入れることが重要です。例えば、朝食にオートミールを食べ、不溶性食物繊維を多く含む野菜をランチに加えるなど、食事のタイミングに合わせてバランスよく摂取することを心がけましょう。



4. 食物繊維をもっと手軽に!サプリメントの活用法

 

 

サプリメントで食物繊維を補うべきか?

 

忙しい日常の中で、十分な食物繊維を食事から摂るのが難しいと感じる方も少なくありません。そこで、手軽に食物繊維を補える方法として、サプリメントが役立ちます。サプリメントは、食事で足りない分を補うための便利なアイテムです。ただし、過剰な摂取を避け、バランスよく摂取することが重要です。

 

サプリメントのメリットと注意点

 

メリット

  • 食事だけで摂取が難しい時でも、必要な量を簡単に補える。
  • 旅行中や忙しい日常でも持ち運びが簡単で、どこでも摂取可能。

注意点

  • サプリメントはあくまで補助的なもので、食事から摂取することが基本です。
  • 過剰摂取は、下痢やお腹の張りを引き起こす可能性があるため、摂取量を守りましょう。

 

サプリメントを選ぶ際のポイント

 

サプリメントを選ぶ際には、いくつかのポイントを押さえておくと効果的です。

  1. 水溶性と不溶性のバランス:サプリメントには水溶性と不溶性の両方が含まれているものがおすすめです。どちらか一方に偏らず、バランスよく摂取することで、腸内環境を整える効果が期待できます。
  2. 成分表をチェック:自然由来の成分を使用しているか、合成添加物や保存料が含まれていないかを確認しましょう。高品質なサプリメントを選ぶことが健康維持の鍵です。
  3. 信頼できるブランドを選ぶ:市場には多くの食物繊維サプリメントが販売されていますが、信頼できるメーカーのものを選ぶことが大切です。レビューや専門家の推薦を参考にしましょう。

 

実践的なサプリメント活用法

 

サプリメントは食事の補助として活用できますが、まずは食事で食物繊維をしっかり摂ることが基本です。例えば、忙しい朝にはオートミールを食べ、昼や夜に不足する場合にはサプリメントを活用するといった使い方がおすすめです。

また、便秘に悩んでいる場合は、不溶性食物繊維を多く含むサプリを選び、腸の働きをサポートしましょう。血糖値やコレステロール管理を意識している方は、水溶性食物繊維の多いサプリを選ぶと良いです。



5. どれくらいの食物繊維を摂ればいいの?

食物繊維の推奨摂取量

 

厚生労働省によると、成人の1日の食物繊維の推奨摂取量は以下の通りです。

年齢

性別

1日の推奨摂取量(g)

18〜49歳

男性

21g

18〜49歳

女性

18g

50〜70歳

男性

19g

50〜70歳

女性

17g

これらの数値を基に、日々の食事でしっかりと食物繊維を摂取することが重要です。しかし、現実には多くの人が食物繊維不足に陥りがちです。特に便秘や腸内環境の悪化、さらには生活習慣病のリスクが高まることが懸念されています。

 

食物繊維が豊富なキーマカレー(食物繊維10.4g)

 

  

食物繊維不足の影響

 

食物繊維が不足すると、便秘や腸内環境の乱れに加え、以下のリスクが高まります。

  • 血糖値の急上昇:食物繊維が不足すると、食後の血糖値が急激に上昇しやすくなり、糖尿病のリスクが高まります。
  • コレステロールの増加:食物繊維が少ない食生活は、コレステロール値を上昇させ、心臓病や動脈硬化の原因にもなり得ます。

 

日常で食物繊維を簡単に摂取する方法

 

推奨摂取量を達成するために、日常生活で食物繊維を効果的に摂取する工夫が必要です。以下は、食物繊維を日常に取り入れるための簡単な方法です。

  1. 朝食に全粒粉やオートミールを取り入れる:1食分のオートミールで約4gの食物繊維を摂取できます。これにフルーツを加えることで、さらに食物繊維を増やせます。
  2. 毎食に野菜を添える:野菜サラダやスープに、ブロッコリーやキャベツなどの不溶性食物繊維を多く含む食材を加えることで、食物繊維を効率よく摂取できます。
  3. 間食にフルーツやナッツを選ぶ:スナックの代わりに、りんごやバナナ、ナッツを選ぶことで、1日の食物繊維摂取量を自然に増やせます。

 

 

参照元:福岡市健康づくりサポートセンター

  

 

 

こんにちは、スタッフのKです!
まだまだ暑い日が続きますが、時期的にはそろそろ秋に突入していきますね。
秋と言えば、「食欲の秋!」ですよね。
私は最近モスバーガーの「おさつボール」を食べましたが、もっちり生地に甘いさつまいも餡がたっぷり入って最高でした♪
色んなお店がさつまいもや栗など秋の食材を使用した絶品商品を出していて、お財布が追い付かないです(泣)
皆さんのおすすめ秋グルメも良かったら教えてくださいね!

そんな美味しいもの揃いの秋食材ですが、どんな栄養素が豊富に含まれているかご存知でしょうか?
改めて旬の食材について知識をつけて積極的に食事に取り入れていけたらいいですよね。
また他の食材と合わせてさらに栄養や美味しさアップの秘訣もお伝えしていきたいと思います。

 

さんま

 

 

 

さんまの旬は9月〜10月とされており、秋の味覚を代表する魚です。
旬の時期には脂質やビタミンがたっぷりと含まれており、ぜひ取り入れたい食材です。
具体的な栄養素としては「DHA」や「葉酸」などが含まれています。

●DHA(ドコサヘキサエン酸)

 

DHAは脳や神経組織の機能を高める働きがあります。
また血管壁の細胞膜を柔らかくし、血流を改善する効果があるとも言われていたり
DHAは目の網膜に含まれる脂肪酸の約40%を占めているとされ、視力のサポートや回復にも必要不可欠な栄養素なのです。

 

 ●葉酸

 

ビタミンB12と一緒に赤血球の生産を助けるビタミンです。
その為、積極的に摂ることで貧血予防にも繋がります。
また細胞増殖に深い関わりのある栄養素でもあるので、性別や年齢問わず毎日しっかり摂り続けることが大切です。

 

さつまいも


 

さつまいもの収穫時期は8月〜とされていますが、食べごろは10月〜1月と言われています。
栄養素としてはビタミンCや食物繊維を豊富に含みます。
さつまいもに含まれるビタミンCはでんぷんに守られており熱に強く、焼き芋にしても約80%が残るのだとか。
また、さつまいもに含まれるアミラーゼはでんぷんを分解して甘さが高まる為、低温で時間をかけて加熱すると甘みが増します。
だから焼き芋は甘さが際立つんですね♪

 

●ビタミンC

 

栄養素としてよく聞き覚えの多いビタミンC。
実際の効能としては、カラダの調子を整える働きをしています。
皮膚や粘膜の健康維持を助けたり、ストレスや疲労を和らげる効果もあります。

 

 ●食物繊維

 

便秘予防の栄養素として有名な食物繊維。
その他にも糖や脂質を吸着して体外に排出する働きもあります。
これにより糖尿病や高血圧などの予防も期待できます。

 


 

梨の旬は品種のよっても異なりますが、一般的には8月〜10月とされています。
ポリフェノールアスパラギン酸を含みます。
梨は乾燥すると傷みやすくなるので、キッチンペーパーなどで包んで保存しておくと長持ちしますよ♪

 

●ポリフェノール

 

ポリフェノールとはほとんどの植物に存在する苦みや色素成分で抗酸化作用が強いです。
ちなみに抗酸化作用をざっくり説明すると、体内を錆つかせない作用のことです!
また比較的短時間で作用しますが、長時間は効果が持続しないので細目に摂取することが大切です。

 

 ●アスパラギン酸

 

体のエネルギー作りに関係しており、疲労物質である乳酸を分解してエネルギーに変換していきます。
またアンモニアを吸着して不要な毒素を体外へ排出する働きもあります。

秋食材のおすすめ食べ合わせ


 

「さんま✖すだち」

 

普通の組み合わせじゃないか!と思った方も多いのではないでしょうか?
さんまによく添えられているすだちですが、彩りや酸味としての役目はもちろん栄養面からみても相性のよい食材なのです。
さんまに多く含まれるビタミンB群とすだちに含まれるクエン酸を一緒に摂ると、疲労回復や風予防の効果が高まります!

 

「さつまいも✖りんご」

 

さつまいもにも多く含まれるカリウムですが、りんごにも含まれている栄養素の1つです。
体内の水分量を調節したり不要な塩分を体外に排出してくれる働きがあるのです。
さつまいもとりんごのパウンドケーキや、サラダにするのもおすすめです♪

 

「梨✖大根」

 

たんぱく質消化酵素の「でんぷん」を含む大根と一緒に食べることで、消化がよりよくなる相乗効果が期待できます。
梨と大根どちらもすりおろして混ぜ、肉や魚の薬味として使うとすっきりとした甘さがメインの食材を引き立てますよ!

 

 

 

最後まで記事をお読みいただきありがとうございました!
旬の食材が続々スーパーなどで販売されているかと思いますが、栄養面も気をつけながら食欲の秋を楽しんでいきましょうね(^^)/
また次回お会いしましょう〜!